これから本格的に夏を迎え、熱中症の危険性が非常に高まってきます。
コロナでマスク着用の中、熱中症対策はいったいどのようにしたら良いのでしょうか?
何事も基本が大事です。
防災・減災は基本がベースに成り立っています。
熱中症対策から熱中症の応急処置、最低限これだけは身に付けておきたい基本中の基本事項、改めて見直していきましょう。
熱中症の種類4つ
熱中症は発症のメカニズムから4つに分類されています。
症状の現れ方はさまざまですが、熱中症を予防する上ではぜひ頭にいれておきたい項目です。
①熱失神(血圧低下)
顔が赤くほてったようになり、状況判断や動作が緩慢になってきます。
めまいやふらつき、眠気などが発生します。
②熱けいれん(塩分不足)
水分補給していても塩分が不足していると、熱けいれんが発生します。
塩分(ナトリウム)不足は筋肉のけいれんを引き起こします。
③熱疲労(水分不足)
体内の水分が不足している状態が続くと、消化管の機能が低下し食欲不振が生じてきます。
栄養不足から疲労状態になり、吐き気や頭痛などを引き起こすことがあります。
④熱射病(体温上昇)
ここまでくると、意識がもうろうとなり、全身けいれんから死にいたるとても危険な状態です。
発汗が停止し、高体温、意識低下につながってくるので、すぐに救急要請しましょう。
熱中症が発生!~現場でできる応急処置~
熱中症は最悪の場合、命を落とす危険性があります。
そのためにも早期対応が大切です。
基本事項を知って、熱中症の応急処置を身に付けていきましょう。
①すぐに涼しいところや日陰に避難する
②衣服をゆるめて靴を脱ぎ身体の圧迫を防ぎ、風通しを良くする
③うちわなどで身体中に風を通す
④スポーツ飲料や経口補水液を摂取
⑤あらゆる方法で冷却する
・身体の太い血管の上を直接冷却させる(首、わきの下、ももの付け根)
・身体中に冷水かけても可
⑥足を高めに上げて寝かせ、手足の末端から心臓に向かってマッサージする
※水分摂取が困難な場合や、ぐったりしていて意識がはっきりしない場合は、迷わず救急要請する。
いずれも初歩的な処置ですが、いざというとき素早く対応ができるように、念頭に置きたい熱中症に対する対応法です。
熱中症4つの要素とは?
熱中症は気温が上昇していなくても、湿度が高い状態でも注意していく必要があります。
熱中症が生じやすい環境評価に、気温、湿度、風速、ふく射熱(放射熱)が大きく関係してきます。
これらの4つの要素を普段から意識しているだけでも、熱中症対策につながってきます。
熱中症の災害発生時間として、体温上昇がピークとなる午後2時から5時の間がもっとも多くなっています。
屋外、屋内問わず、上記の4つの環境要素を意識しながら、作業活動に取り組んでいきましょう。
そして、水分補給時は塩分摂取も忘れずに、上手にスポーツドリンクなどを活用していきましょう。
成分、カロリーの面からみて、アクエリアスがもっともオススメです。
コロナ禍で熱中症対策とともにマスク着用も指摘されていますが、三密を避けながら、可能な限りマスクは着用していくことをオススメします。
マスク着用は自分自身を守り、周囲のあらゆる雑菌から未然に防いでくれる大切な防災・減災用品なのですから・・・。
まとめ
・熱中症は発症のメカニズムから4つに分類される
・熱中症は最悪の場合、命を落とす危険性がある
・早期対応、基本事項を知って、熱中症の応急処置を身に付ける
・熱中症4つの要素を意識する
・熱中症の災害発生時間は午後2時から5時の間が多い
・水分補給時は塩分摂取も忘れずに!