夜間の運転は昼間の運転と比較すると、視界が悪くなりがちですよね。道路交通法では、日没から日の出までの間に運転をする時は、ヘッドライトを点灯して走行するように義務付けられています。
ヘッドライトにはハイビームとロービームの二種類があります。警察庁は、外灯が少ない暗い道を走行する時などに、ハイビームを活用するように推奨しています。今回はハイビームの具体的な活用法についてご紹介するので、夜間走行時の事故防止に努めましょう。
ハイビームとは

ハイビームの正式名称は「走行用前照灯」であり、前方100メートルまで照らすことができます。前方40メートルまで照らすことができるロービームと比較すると、より遠くまで照らしてくれるライトです。ハイビームを使用することで、歩行者の有無や前方の障害物をいち早く認識することができるようになります。事故防止のためにも、夜間走行時はハイビームを点灯するようにしましょう。
ハイビームの点灯の仕方は、ライトを点灯させた後、ウインカーレバー(ハンドルの右側にあるレバー:国産車の場合)を奥に向かって押します。ハイビームの点灯方法は車種によって異なるため、必ず説明書で確認しておきましょう。
状況に応じてハイビームとロービームを使い分けることが大事

事故防止に役立つハイビームですが、夜間走行時は常にハイビームを点灯させればよいというわけではありません。
ハイビームは強力なライトであるため、対向車や前方を走る車のドライバーの目をくらませてしまいます。また、自転車や歩行者などの目をくらませ、転倒事故などを招くことがあります。対向車・自転車・歩行者がいる場合のハイビームの使用は、事故やトラブルを誘発してしまう可能性があると言えるでしょう。
道路交通法では、夜間走行時は原則ハイビームを使用し、対向車などがある場合はロービームに切り替えるように定められています。つまり、事故防止のためにはハイビームとロービームを状況に合わせて切り替えることが重要と言えるでしょう。警察庁のホームページでは以下のように注意喚起を行っています。
・暗い道で対向車や先行車がいない場合は、ハイビームを活用
・交通量の多い市街地などや対向車や先行車がいる場合は、ロービームで走行(※)
※対向車が自転車の場合も確実にロービームに切り替えましょう。
(警察庁ホームページ「ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止」より引用)
ハイビーム・ロービームを使用する状況への理解を深め、ハイビームとロービームを切り替えながら運転をすることが、夜間の事故防止につながるのです。
まとめ
・暗い道などを走行する時はハイビームを使用する
・対向車、自転車、歩行者がいる場合はロービームに切り替える
・ハイビームとロービームを適切に切り替えることが夜間の事故防止につながる
参考サイト
◆警察庁:「ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止」
◆JAF:「夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?」