度重なる自然災害により、防災グッズに関心を寄せる人が増えています。防災グッズはいざという時に、大変役に立ちます。みなさんの中にも、いつ起こるかもしれない災害に備え、初めて防災グッズを買ったという人がいるのではないでしょうか。
しかし、防災グッズは日常的に使用する物ではないため、置き場所に困る人が多いもの。部屋のインテリアにマッチしないことが気になり、見えないようにクローゼットの奥深くにしまう人も少なくないでしょう。
それでは、この状態で災害が起きて混乱状態の中、冷静にクローゼットの中を探し、使用することができるでしょうか。大半の人は、避難することで精いっぱいになり、防災グッズを探すことはできないはずです。
このように、防災グッズは買って満足するのではなく、きちんと収納をしなければなりません。今回は、防災グッズの正しい置き場所についてご紹介します。
置き場所を分散させることがポイント

防災グッズは、1セット分用意して1か所に置いておく人が多いのではないでしょうか。それも間違いではありませんが、防災グッズの効果をより高めるためには置き場所を分散させておくと安心です。災害はいつ、そしてどの程度の規模の被害になるかは分かりません。例えば玄関に置いていた場合、玄関が倒壊してしまうと防災グッズを取り出せない可能性が考えられます。これでは備えておいても、防災グッズの意味がありませんよね。
一戸建て住宅、集合住宅などによって部屋の状況は異なりますが、防災グッズは家族の人数分揃えて、家の各箇所に分散させて置いておくことがおすすめです。これであれば、もし万が一、家の一部が倒壊したとしても、他の部屋に置いておいた防災グッズを使用することができますよね。
そして置く場所としては、災害時に玄関から逃げることを想定して、玄関に収納することがおすすめです。ただし玄関が狭い場合は、防災グッズを置いたことで逃げることが困難になる可能性が考えられます。それなので避難する時に邪魔にならないように置くことはもちろんですが、玄関ではなく玄関に1番近い部屋に置いてもいいでしょう。それ以外にも寝室や個人の部屋、ベランダの近く、柱に囲まれた場所に置くことも適しています。
家の外に備えることもおすすめ

防災グッズは、ガレージや倉庫といった家の外にも置いておくと安心です。もし万が一、地震によって家が全壊してしまった場合や火事で全焼してしまった場合でも、家の外に備えておくと非難した後に取り出すことができる可能性が高まるからです。ガレージや倉庫であれば、防災グッズを日常的に置いていても家の中より邪魔にならないというメリットもあります。
それから、家の外に防災グッズを置く際、車の中に置くことも選択肢のひとつです。災害時には家の中にいるとは限りません。そのため外出先で被災した場合でも、車の中に防災グッズを備えておくと役立ちます。
ただし、車の中に備えるときは鍵がなければ使うことができません。当たり前のようなことですが家の中にいるときに災害に見舞われたとき、突然の出来事でパニック状態の中、冷静に車の鍵を持って逃げることができるかというのは重要なポイントです。
また、車の中は高温になりやすいので傷みやすい飲料食品を保管することには不向きです。車に置く場合は、通常の防災グッズではなく車載用の防災グッズを積み込んでおくといいでしょう。
まとめ
・防災グッズは家族の人数分揃え、家の各箇所に分散して置いておく
・ガレージや車の中といった家の外にも防災グッズを備える
・車に置くときは車載用の防災グッズを備えるといい