天気予報をチェックする時に「秋雨前線」という言葉を目にしたことはありませんか?秋雨前線は秋の天候を知る上で重要なファクターであり、秋の長雨や台風とも深く関わってきます。今回は秋雨前線についてお伝えしますので、レジャー前の天候チェックや秋に発生しがちな災害への備えに役立ててみましょう。
秋雨前線とは?
天気予報では「前線」という言葉がよく使われますよね。前線とは暖かい空気の固まり(気団)と冷たい空気の固まり(気団)の境目のことを言います。気団と気団がぶつかり合う境目では雲が発生しやすいため、前線がある場所では雨が降りやすくなります。
前線は、「寒冷前線」「温暖前線」「停滞前線」「閉塞前線」の四種類にわけられます。秋雨前線は停滞前線の一種であり、夏から秋へと季節が移り変わる8月末から10月頃にかけて見られる前線です。
秋雨前線は「シベリア気団(冷たくて乾燥している)」「オホーツク海気団(冷たくて湿っている)」「小笠原気団(暖かくて湿っている)」「揚子江気団(暖かくて乾燥している)」という空気の固まりが日本列島の上空でせめぎ合うことで発生します。
秋雨前線の特徴とは
秋雨前線は乾燥した空気の固まりと、湿った空気の固まりとがぶつかり合って発生するため、湿った空気同士がぶつかり合って発生する梅雨前線よりも雨の降り方が穏やかであるとされています。その一方で、冷たい空気と暖かい空気の勢力が拮抗しやすい時期であることから、日本列島上空に停滞し長雨を降らせます。
また、秋雨前線が発生する8月末から10月は、台風が日本列島に接近・上陸しやすい時期でもあります。秋雨前線が停滞しているところに台風がもたらす湿った空気が流れ込むと、前線の活動が活発化し、大雨が同じ場所に長時間にわたって降り注ぐことがあります。秋雨前線と台風が組み合わさって発生する集中豪雨は、洪水や土砂災害などの大規模災害へと発展しやすく、過去にも大きな被害が発生しています。秋雨前線と台風とが組み合わさる時期8月末~10月は、豪雨災害・土砂災害への危機感を高めるようにしましょう。
どんなことに気をつければいいの?
天候は日々変化するものです。天気予報をこまめにチェックする習慣を身につけ、「危険な雨の降り方をしていないか」「台風が近づいていないか」など、災害に通じる情報を入手するようにしましょう。
台風の接近情報が出ている場合は不要不急の外出を控えるとともに、災害の発生を警戒してください。「避難場所を確認する」「避難グッズを準備する」などの行動を取ることも大事です。秋雨前線と台風が組み合わさって発生する豪雨や強烈な雨風は、予想以上の被害をもたらすことがあります。「これくらい大丈夫」「避難指示が出てから避難すればいい」と過信するのではなく、命を守るためにも早めの避難を心がけてください。
まとめ
・秋雨前線は秋に発生する前線であり、長雨をもたらすことがある
・台風の影響などが加わると、大規模災害に発展することがある
・天気予報や災害警戒情報に耳を傾け、速やかに避難できるようにしておく
参考サイト
◆名古屋地方気象台:「気象災害特性 大雨」
◆気象庁:「災害をもたらした気象事例」