三大認知症の一つであるレビー小体型認知症は、比較的早い時期から発症していきます。
初老期から老年期にかけて発症していく進行性の認知機能障害とパーキンソン症状、そして特有な精神症状(ありありとした幻視)を特徴とする認知症疾患です。
パーキンソン病の親戚ともいわれており、両者ともにレビー小体という物体が脳内に生じています。
原因
脳内の神経細胞にレビー小体といわれている異常なたんぱく質の塊がみられています。
このレビー小体が脳内に広く出現していくと認知症が発症してきます。
画像上、アルツハイマー型認知症と違って、はっきりとした脳の萎縮がみられないこともあります。
主な症状

レビー小体型認知症は進行性の認知機能障害、そしてパーキンソン症状と特有な精神症状(ありありとした幻視)を特徴とします。
視覚認知機能障害と視覚構成異常
こちらは錯視、ありありとした幻視のことで、レビー小体型認知症の典型的な症状です。
幻視に基づく行動:「知らない人が部屋にいる」「子供がいる」と、幻の同居人に対して食事の世話をしてしまうことがあります。
座敷わらし説:老年期に発症したレビー小体型認知症の幻視ともいわれています。
睡眠時の異常行動
眠っている間に大声で叫ぶ
怒鳴ったりする
奇声をあげたりする
突然、暴れたりする
悪夢をみることが多々ある
上記は睡眠時の異常行動として、レビー小体型認知症にしばしばみられることがあります。
レム睡眠行動障害といわれています。
※レム睡眠とは身体は寝ているが脳は活動している状態のため、夢を見ていることが多い。
抑うつ症状
気分が沈み、悲観的になり意欲が低下してきます。
レビー小体型認知症に罹患した半数の方に発症しています。
パーキンソン症状
冒頭でも触れましたが、レビー小体型認知症はパーキンソン病と親戚になっています。
筋肉のこわばり
無動や無表情
小刻み歩行
転倒しやすい
自立神経症状(立ちくらみや便秘、異常な発汗や寝汗、頻尿や倦怠感など)
レビー小体型認知症は個々によっても症状の現れ方が異なってきます。
時間帯や日によっても症状が著しく変動してくるため、正しく診断がしずらい病気にもなっています。
パーキンソン病と親戚になっていることから、パーキンソン病と診断された後に、記憶障害が出現しレビー小体型認知症と診断されるケースもあります。
レビー小体型認知症チェックリスト

簡単にできるレビー小体型認知症のチェックリストをご紹介します。
5個以上該当する場合はレビー小体型認知症の疑いがあります。
・もの忘れがある
・頭がはっきりしているときとそうでないときの差が激しい
・実際にはないものが見える
・妄想がみられる
・うつ的である
・動作が緩慢になった
・筋肉がこわばる
・小股で歩く
・睡眠時の異常な言動
・転倒や失神を繰り返す
上記はあくまでも簡易的なチェックリストです。
個人によっても症状は異なってきますので、日常生活に支障をきたすようになったら、専門の医療機関を受診するようにしましょう。
レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症と違って、パーキンソン症状と特有な精神症状(ありありとした幻視)を特徴とします。
これらの典型的な症状を頭に入れておくことで、初期対応の有無が違ってきますので、この機会にぜひ覚えておきましょう。
まとめ
・レビー小体型認知症は初老期から発症する
・特有な精神症状(ありありとした幻視)を特徴とする
・レビー小体といわれている異常なたんぱく質が原因
・脳の萎縮はみられない
・幻視に基づく行動をとってしまうことがある
・レム睡眠時に異常な行動障害がある
・レビー小体型認知症はパーキンソン病と隣り合わせ
・レビー小体型認知症のチェックリストを上手に活用する
・早期に専門の医療機関を受診すること