“北朝鮮がICBM(大陸間弾道ミサイル)を、トランプ次期大統領の就任式に合わせて発射する可能性が高いと韓国メディアが報じた。”との報道がありました。
昨年2016年9月5日に北朝鮮が3発の弾道ミサイルを日本海方向に発射した事件がありました。
この時は中国で開かれている主要20ヶ国首脳会談に対する牽制と考えられています。
幸いな事に日本の領土に着弾する可能性がなかった為、J-ALERTは作動しませんでしたが、今後日本はどの様にして弾道ミサイルの発射を探知して迎撃するのでしょうか?
日本の備えと自衛隊の装備に関して調べてみました。
この時は中国で開かれている主要20ヶ国首脳会談に対する牽制と考えられています。
幸いな事に日本の領土に着弾する可能性がなかった為、J-ALERTは作動しませんでしたが、今後日本はどの様にして弾道ミサイルの発射を探知して迎撃するのでしょうか?
日本の備えと自衛隊の装備に関して調べてみました。
弾道ミサイルの探知方法
日米が共同して宇宙からも見張る

弾道ミサイルの発射方法は「宇宙ロケットの発射台」のように大掛かりな仕組みから、「潜水艦」や「大型車両」から発射する見つけにくい方法まで多岐に渡ります。
それを探知する方法として日本は「情報収集衛星」という方法があります。
衛星に搭載される高性能カメラを搭載した「光学衛星」と合成開口レーダーという電波の反射を画像として出力できる装置を積んだ「レーダー衛星」の二つが存在します。
運用は「内閣情報調査室」が行っており、大規模災害の時には画像情報を提供する役割も担っています。
情報収集衛星は1998年8月の北朝鮮弾道ミサイルが日本上空を飛んでいくという事態を契機に整備されたものです。
その為、北朝鮮国内の弾道ミサイル発射準備も偵察していると考えられます。
加えて、米国が運用している「早期警戒衛星」による警戒情報を提供して貰う事も考えられます。
「早期警戒衛星」は弾道ミサイルが発する赤外線を探知して発射を警告するもので、ミサイル防衛に欠かせない存在です。
湾岸戦争ではイラク軍が発射する弾道ミサイルを探知して周辺国に警告を送りましたし、2009年4月にも北朝鮮が発射した弾道ミサイルの追尾に成功しています。
ただ、米国が運用する衛星のため「必ず情報が貰える」という保証がないという点だけが気がかりです。
次に探知する方法として、高性能なレーダーを用いて飛翔中の弾道ミサイルを追尾する方法です。
具体的に日本が保有しているのは、航空自衛隊の「J/FPS-5」通称ガメラレーダーという巨大なレーダーやAWACS(早期警戒管制機)という空飛ぶレーダーがあります。
海上自衛隊が保有するイージス艦のフェーズド・アレイ・レーダーも探知手段の一つです。
これらのレーダーが日本全国を網の目を張り巡らすようにカバーしており、飛来する弾道ミサイルに備えています。
また、米軍は弾道ミサイル監視用の「RC-135通称コブラボール」という弾道ミサイルの熱を探知する航空機があり、日本も似たような物として将来センサシステムという装備を研究しており、現在「電波・光波複合センサシステム」という「赤外線とレーダーの能力を合わせた探知システム」を開発中です。
米軍の監視用航空機は必要に応じて日本に飛来して、日本海で警戒を行います。
また、青森県の車力分屯基地には、弾道ミサイルを探知可能な米軍の(Xバンド)レーダーが配備されております。
北朝鮮が潜水艦から弾道ミサイルを発射したという事実も確認されており、早期発見手段の配備が急がれています。
それを探知する方法として日本は「情報収集衛星」という方法があります。
衛星に搭載される高性能カメラを搭載した「光学衛星」と合成開口レーダーという電波の反射を画像として出力できる装置を積んだ「レーダー衛星」の二つが存在します。
運用は「内閣情報調査室」が行っており、大規模災害の時には画像情報を提供する役割も担っています。
情報収集衛星は1998年8月の北朝鮮弾道ミサイルが日本上空を飛んでいくという事態を契機に整備されたものです。
その為、北朝鮮国内の弾道ミサイル発射準備も偵察していると考えられます。
加えて、米国が運用している「早期警戒衛星」による警戒情報を提供して貰う事も考えられます。
「早期警戒衛星」は弾道ミサイルが発する赤外線を探知して発射を警告するもので、ミサイル防衛に欠かせない存在です。
湾岸戦争ではイラク軍が発射する弾道ミサイルを探知して周辺国に警告を送りましたし、2009年4月にも北朝鮮が発射した弾道ミサイルの追尾に成功しています。
ただ、米国が運用する衛星のため「必ず情報が貰える」という保証がないという点だけが気がかりです。
次に探知する方法として、高性能なレーダーを用いて飛翔中の弾道ミサイルを追尾する方法です。
具体的に日本が保有しているのは、航空自衛隊の「J/FPS-5」通称ガメラレーダーという巨大なレーダーやAWACS(早期警戒管制機)という空飛ぶレーダーがあります。
海上自衛隊が保有するイージス艦のフェーズド・アレイ・レーダーも探知手段の一つです。
これらのレーダーが日本全国を網の目を張り巡らすようにカバーしており、飛来する弾道ミサイルに備えています。
また、米軍は弾道ミサイル監視用の「RC-135通称コブラボール」という弾道ミサイルの熱を探知する航空機があり、日本も似たような物として将来センサシステムという装備を研究しており、現在「電波・光波複合センサシステム」という「赤外線とレーダーの能力を合わせた探知システム」を開発中です。
米軍の監視用航空機は必要に応じて日本に飛来して、日本海で警戒を行います。
また、青森県の車力分屯基地には、弾道ミサイルを探知可能な米軍の(Xバンド)レーダーが配備されております。
北朝鮮が潜水艦から弾道ミサイルを発射したという事実も確認されており、早期発見手段の配備が急がれています。
弾道ミサイルの迎撃方法
今最も発展が著しい分野

かつて、冷戦真っ盛りの時期、アメリカとソ連(現ロシア)は「相手が発射する弾道ミサイルをどの様に迎撃すればいいのか」で悩んでいました。
そこで彼らが考え出したのは「核ミサイルを空中で炸裂させて、その熱線と衝撃波で敵の弾道ミサイルを吹き飛ばしてしまおう」というものでした。
そして1972年に締結された「弾道弾迎撃ミサイル制限(ABM)条約」が締結されるまで開発が続けられ、ソ連では実際に首都モスクワ防衛の為に配備されていました。
しかし、この方法では都市に核兵器が直撃する事は防げますが、地表にいる人々は放射線を浴びる事になってしまい、あまり意味がないと考えられるものでした。
冷戦が終わり世界中に弾道ミサイルが広まると、米国は弾道ミサイル迎撃用のミサイルを開発する「BMD構想」を1993年に打ち出し、1999年に日本も共同開発として計画に参入します。
これが現在日本に配備されている「スタンダードSM-3迎撃ミサイル」と「パトリオットPAC3迎撃ミサイル」です。
SM-3はもともと艦隊防空という広範囲の空中目標を迎撃する為に作られたミサイルを改良したミサイルで、大気圏外を飛ぶ弾道ミサイルを叩き落す為に開発されました。
イージス艦に搭載される事で、高い探知能力を活かしつつ日本の国土を幅広い範囲でカバーします。
一方、PAC3は「湾岸戦争でスカッド短距離弾道ミサイルを迎撃した実績を持つ長距離対空ミサイル」を小型化する事で、射程こそ短いものの落下してくる弾道ミサイルを撃破する為に開発されました。
どちらも弾頭には炸薬が搭載されておらず、「ミサイル同士が直接ぶつかる」ことで迎撃します。
これにより弾道ミサイルの弾頭にある炸薬や核弾頭を確実に破壊して爆発を起こさない様にするのです。
現在、この二種類のミサイルが日本の弾道ミサイル防衛を担っていますが、米軍のイージス艦も迎撃に参加するとされています。
迎撃ミサイルの開発は1990年代に入ってから急速に進歩を遂げており、今後自衛隊が配備する迎撃ミサイルも新型になっていく事が考えられます。
日本の有事対策において「弾道ミサイル問題」は目に見える問題です。
今そこに迫る危機だからこそ、今後も新しい技術を取り入れながら対策を万全としていって欲しいですね。
そこで彼らが考え出したのは「核ミサイルを空中で炸裂させて、その熱線と衝撃波で敵の弾道ミサイルを吹き飛ばしてしまおう」というものでした。
そして1972年に締結された「弾道弾迎撃ミサイル制限(ABM)条約」が締結されるまで開発が続けられ、ソ連では実際に首都モスクワ防衛の為に配備されていました。
しかし、この方法では都市に核兵器が直撃する事は防げますが、地表にいる人々は放射線を浴びる事になってしまい、あまり意味がないと考えられるものでした。
冷戦が終わり世界中に弾道ミサイルが広まると、米国は弾道ミサイル迎撃用のミサイルを開発する「BMD構想」を1993年に打ち出し、1999年に日本も共同開発として計画に参入します。
これが現在日本に配備されている「スタンダードSM-3迎撃ミサイル」と「パトリオットPAC3迎撃ミサイル」です。
SM-3はもともと艦隊防空という広範囲の空中目標を迎撃する為に作られたミサイルを改良したミサイルで、大気圏外を飛ぶ弾道ミサイルを叩き落す為に開発されました。
イージス艦に搭載される事で、高い探知能力を活かしつつ日本の国土を幅広い範囲でカバーします。
一方、PAC3は「湾岸戦争でスカッド短距離弾道ミサイルを迎撃した実績を持つ長距離対空ミサイル」を小型化する事で、射程こそ短いものの落下してくる弾道ミサイルを撃破する為に開発されました。
どちらも弾頭には炸薬が搭載されておらず、「ミサイル同士が直接ぶつかる」ことで迎撃します。
これにより弾道ミサイルの弾頭にある炸薬や核弾頭を確実に破壊して爆発を起こさない様にするのです。
現在、この二種類のミサイルが日本の弾道ミサイル防衛を担っていますが、米軍のイージス艦も迎撃に参加するとされています。
迎撃ミサイルの開発は1990年代に入ってから急速に進歩を遂げており、今後自衛隊が配備する迎撃ミサイルも新型になっていく事が考えられます。
日本の有事対策において「弾道ミサイル問題」は目に見える問題です。
今そこに迫る危機だからこそ、今後も新しい技術を取り入れながら対策を万全としていって欲しいですね。
まとめ
・弾道ミサイルの監視手段には偵察衛星と地上配備レーダーによる方法がある
・弾道ミサイルの迎撃方法としては短距離と長距離の2種類のミサイルがある
・今後も弾道ミサイル迎撃に関する技術は発展を続けていく
・弾道ミサイルの迎撃方法としては短距離と長距離の2種類のミサイルがある
・今後も弾道ミサイル迎撃に関する技術は発展を続けていく