皆さんは災害時にどのような行動をとるか、想像したことがありますか?
『大きな地震とか、台風を体験したことがないからわからない』、『どう行動したらよいかわからない』という方も少なくはないと思います。
最近では、地震や台風・大雨・洪水などの自然災害が全国で発生しています。
『自分は大丈夫……』と安心してはいけません。
しっかりと災害時の準備や行動を決めておかないと、大変な目に遭うことになるかもしれません。
そこで今回は、まだ災害時の準備をしていない方やどうしたらよいかわからない人のために、気軽に災害に備えることが出来るスマホ向けのオススメ『防災アプリ』をご紹介しましょう。
「防災アプリ」とは
いまや防災に必須の備えに
「防災アプリ」とは、地震や台風・大雨・洪水などの自然災害が起きたときに災害情報を伝えてくれるスマートフォン(スマホ)用アプリのことです。
防災アプリが教えてくれる災害情報はアプリの種類によって様々です。
例えば、地震が起きる前に知らせてくれる『緊急地震速報』や地震による津波が心配されるときの『津波予報』などが挙げられます。
以前まではテレビやラジオのあるところで災害情報を知ることが主流でしたが、今はいつでもどこでもスマートフォンで災害情報を確認できるようになりました。
外出先やレジャー中・移動中でも、位置情報サービス(GPS)を連動させておけばその地域で起こった災害に即座に反応することができるのは、とてもいいですよね。
私自身もこの防災アプリをいくつか使用していますが、気になる災害情報や地震速報をすぐ知ることができるのでとても役立っています。
非常食や防災グッズとともに、防災アプリを準備しておくことが今や防災の備えとして重要な時代ですね。
オススメ防災アプリ
多彩な機能のアプリが続々と
では次にオススメの「防災アプリ」をいくつかご紹介します。
まず1つ目は『Yahoo!防災速報』です。
このアプリは、緊急地震速報・豪雨予報・津波予報・噴火警報の情報を伝えてくれます。
速報や予報・警報を伝えてくれるので、リアルタイムでの情報を手に入れることができます。
あらかじめ自宅や実家・勤務先などの情報も入力しておくことができるので『実家周辺の様子はどうなっているのか』といった情報を即座にキャッチすることもできます。
やっぱり災害時は自分のいる地域だけではなく、実家や遠い友人宅の様子も心配になりますよね。
『Yahoo!防災速報』は自分だけではなく、家族や友人が住んでいる地域の災害情報も知ることができるのでオススメです。
次に紹介するのは「防災情報 全国避難所ガイド」というアプリです。
このアプリは、地域の避難所を教えてくれます。
自分の地域がとても危険な状態である時や避難勧告が発令されたときにとても役立ちます。
どこに避難していいかわからないという方は、このアプリを見れば一目瞭然です。
最寄りの避難所まで徒歩やクルマでのルート案内を表示してくれるので安心ですね。
外出中や旅行中の時に災害にあってしまった時でも、すぐに近くの避難所を探してくれます。
他にもNHKによるニュース記事や動画も配信している「NHK ニュース・防災アプリ」や、「名古屋市防災アプリ」や「港区防災アプリ」など自治体が防災アプリを提供していることもあります。
NTTドコモが提供している地震防災訓練に使用する事のできるアプリもあり、いざという時の備えができます。
まだ防災アプリをダウンロードしていない方がいらっしゃれば検索すればすぐに様々な種類のアプリを見つけることができます。
ほとんどのアプリが無料ですので、この機会にインストールしておくことをオススメします。
まとめ
・最近、防災アプリの需要が高まっている
・防災アプリは災害の情報を出先でもリアルタイムで知ることができる
・防災アプリは自分のいる地域だけではなく、ほかの地域の情報も手にはいる
・防災アプリによってはGPSを利用して最寄りの避難所を探してくれる