第27回目の「防衛白書」は、前年に引続き平成12年に発刊されました。
西暦2000年を迎え、広く国民に親しんでいただくため、紙面の大判化(A4判)・ビジュアル化等の読みやすさ、見やすさの向上に配慮されています。
防衛庁が六本木から市ヶ谷に移転
平成12年5月、防衛庁の内局、陸海空の幕僚監部等の中枢機関が、市ヶ谷地区に移転しました。以前は東京都港区桧町(現東京ミッドタウン)に在りましたが、最寄り駅「六本木」周辺の商業地化が進んだため警備・通信面での問題が顕著になり、首都及びその近郊に所在する防衛施設の再配置が行われました。市ヶ谷地区に在った東部方面総監部が朝霞に移転し、陸海空の幹部学校等が目黒に、整備補給部隊が十条に移転する等、部隊機能の集中及び効率化が行われました。
市ヶ谷地区は、旧尾張藩の上屋敷跡地であり戦時中は陸軍省等陸軍の中枢が置かれていました。戦後の極東軍事裁判法廷等旧軍の施設や昭和45年の「三島由紀夫事件」で有名になった陸軍大臣室等の保存とともに、地下指揮所の抗たん化等の最新の建設技術を結集した施設となっています。
三宅島噴火に対する災害派遣

毎日新聞
平成12年6月東京都三宅島の火山活動激化に伴う災害派遣において、陸海空自衛隊は、避難住民に対する生活支援、艦船・航空機による人員・物資輸送、泥流対策や降灰徐去作業を行ったほか、全島住民の島外避難の続く中、航空機による火山ガスの観測支援を実施しました。災害派遣は、1年3ヵ月にわたり続けられ、延べ人員約47,000人、車両約2,100両、航空機約400機、艦船約470隻をもって実施しました。
自衛隊員倫理法
バブル経済が崩壊した1990年代後半から、幹部公務員が過剰接待を受ける等の不祥事が続発したため、公務員の倫理を規定し国民の信頼を確保することを目的として、平成12年4月に「国家公務員倫理法」が制定・施行されました。防衛庁においても、防衛装備品の開発を巡り贈収賄事件等の不祥事が発生しており、「国家公務員倫理法」の適用を受けない特別職の職員として、独自に「自衛隊員倫理法」等の倫理規定が制定されました。
自衛隊員が利害関係者(契約等、隊員の職務に利害関係を有する者)から贈与や接待を受けること等を禁止され、利害関係者と共にゴルフ等をすること等具体的に厳しく規定されており、違反すると懲戒処分の対象になります。
自衛隊員の職務は国民から負託された公務であり、国の防衛以外の通常業務においても、職務遂行の公正さにより国民の信頼を確保することが求められています。
参考サイト
◆防衛省・自衛隊ホームページ
◆防衛白書とは?(1)防衛白書の歴史
◆防衛白書とは?(2)作成の方針
◆防衛白書とは?(3)防衛白書と防衛大綱
◆防衛白書とは?(4)防衛力強化の取り組み
◆防衛白書とは?(5)シビリアン・コントロール
◆防衛白書とは?(6)新階級「曹長」と予備自衛官
◆防衛白書とは?(7)日米協力と機密情報保護
◆防衛白書とは?(8)防衛予算の金額と防衛記念章の規定
◆防衛白書とは?(9)冷戦の縮小とフォークランド紛争の教訓
◆防衛白書とは?(10)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(11)中央指揮システムの設置と女性自衛官活躍の拡大
◆防衛白書とは?(12)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(13)在日米軍の施設と関連費用とは
◆防衛白書とは?(14)次期支援戦闘機(FS-X)の選定
◆防衛白書とは?(15)大喪の礼と自衛隊
◆防衛白書とは?(16)即位の礼と自衛隊 定年延長について
◆防衛白書とは?(17)湾岸戦争と自衛隊 防衛白書平成3年版
◆防衛白書とは?(18) 国連を中心とした人的な面での活動に対する協力
◆防衛白書とは?(19)米軍の夜間離着陸訓練場所の変更とイージス艦の導入
◆防衛白書とは?(20)自衛隊創立40周年の節目
◆防衛白書とは?(21)自衛隊の災害派遣 阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件
◆防衛白書とは?(22)日米関係の強化
◆防衛白書とは?(23)「新ガイドライン」と「防災基本計画」
◆防衛白書とは?(24)予備自衛官について その採用と訓練について
◆防衛白書とは?(25)教訓から生まれた海上警備行動が発令!
◆防衛白書とは?(26)国際平和協力業務と人道的支援