「窓」は、防犯を考えるうえで非常に大切なものです。窓からの侵入は非常に多いため、「鍵」以外にも、「窓そのものの防犯性」を考える必要があります。
今回はその観点から、「防犯ガラス」に焦点をあててお話していきます。
防犯ガラスってそもそもどんなもの?
そもそも、「防犯ガラス」というのはどんなものなのでしょうか。まずはそれから見ていきましょう。
これにはさまざまな種類があるのですが、基本的には、「ガラスを2枚使い、その間になんらかの中間層を挟む」というものです。
これによって、「こじあけられようとしたとき、それを防ぐことができる」「叩き割ろうとしても、なかなか割ることができなくなる」「たとえ割れてしまったとしても、ガラスが飛散しにくい」というメリットがあります。このため、防犯対策としてだけでなく、外からの衝撃全般(ボールが飛び込んできたり、飛び石があったりするなど)にも強く、部屋を守ることができます。
もちろん、防犯ガラスも「ガラス」であることには変わりありません。そのため、時間をかければ割ること自体は可能です。ただ、泥棒の多くは、侵入に5分以上かかる場合はその家での犯罪行為を諦めると言われています。このため、「侵入するまでの時間を稼げる」防犯ガラスは、防犯フィルム同様、高い効果を誇るのです。
防犯ガラスのお値段は?
さて、ではこの防犯ガラスはいくらくらいかかるのでしょうか。
これは、商品やメーカー、大きさなどによっても大きく変わります。ただ、90センチ×90センチで16000円~60000円となっています。一般的に、高性能なものであればあるほど料金がかさみます。
ただ、安全性を大きく上げることができますから、多少料金がかかったとしても、導入するメリットは十二分にあると言えるでしょう。
ちなみに、ヘーベルハウスや積水ハウスなど、大手のハウスメーカーではこの「防犯ガラス」が標準仕様となっています。つまり、後で入れ直す必要がないわけです。
「自分の家の仕様がわからない」という人は、まずは建てたとき(借りたとき)の資料を引っ張り出してきて、現状を確認するとよいでしょう。
まとめ
・防犯ガラスは多層構造になっており、防犯性が高い
・侵入までの時間を稼げるので、防犯上非常に有用
・ただし、割れないわけではない
・後で入れることもできるが、かなり値段はかさむ
・一部の住宅メーカーでは、これが「標準仕様」としてすでに導入されている
参考サイト
◆セキュオ「セキュオのガラス代参考価格表(消費税別)」
◆YKKap「防犯合わせ複層ガラス」
◆日本板ガラス「防犯ガラスとは」