住環境は人によって異なりますし、また住環境によって「防犯のためにはどこに気をつけたらいいのか」も変わってきます。
今回はそれを、「泥棒に入られやすいのは、マンションやアパートの何階なのか?」という点から考えていきましょう。
1~2階は避けるべき! ただし最上階も危ない
マンションやアパートを選ぶとき、「疲れた足で階段をのぼりたくないから」「小さな子どもがいるから、階下の人に迷惑をかけかねない」という理由で、1~2階の低層階を選ぶ人もいるのではないでしょうか。
しかしこれらは非常に危険です。
マンションやアパートの1~2階部分というのは、泥棒にとって非常に入りやすいところです。
特に1階の場合、ベランダから入り込むことが容易であり、あっという間に侵入をゆるしてしまいます。2階部分も、ある程度の身体能力がある人ならば、特別な道具を使わずにのぼることが可能です。
ただ、高層階にある部屋も危険です。
高層階の部屋に住んでいる人の場合、「どうせだれも入ってこられないだろう」ということで、ついつい戸締りをおろそかにしてしまいがち。
実は、マンションやアパートといった共同住宅への侵入手段のなかでもっとも多いのは、「戸締りをしていなかった」というもので、これが約半数を占めています。
また、高層階の場合、一度天井部分に出て、そこからぶら下がるようなかたちで侵入する方法がとられることもあります。
防犯のために最低限やっておきたいこと
では、このような泥棒の侵入を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。
1~2階ならば、鉄格子のある窓の部屋を選ぶとよいでしょう。それらの工夫がされていないようならば、せめて防犯フィルムで窓に強度を持たせましょう。
また、泥棒は無施錠の部屋に入り込みやすいものですから、窓や玄関ドアは必ず2ロックをするようにします。出かける前は、すべての部屋をチェックしたいもの。
防犯カメラも効果的です。これは抑止力にもなり得ます。すべての階層にこれが取り付けられているマンションやアパートは、セキュリティの高い集合住宅だと言えるでしょう。
また、「階層」に関係なく、「前の住人」は部屋に入り込めるカギを持っている可能性があるため、入居前にはカギをつけかえることもおすすめします。
まとめ
・マンションやアパートは、1~2階や最上階に泥棒が入りやすい
・高層階でも無施錠は危険
・防犯フィルムや鉄格子のある窓を選び、在宅時でも必ずカギをかける
・カギは入居時につけかえる
・すべての階層に防犯カメラがついているマンションやアパートを選ぶとよい