みなさんは「国立研究開発法人 防災科学技術研究所」をご存じでしょうか?
正式名称ではピンと来ないかもしれませんが、略称の「防災科研」や「NIED(ニード)」という呼び方をニュースや新聞などで目や耳にした方がいらっしゃるかもしれません。
日本は世界的に見て自然災害が多い国として知られています。
その日本で、国による防災のための科学研究を行う機関が「防災科学技術研究所」であることをご存じでしたか?
今回はその防災科学技術研究所がどのような機関・施設なのかご紹介するとともに、WEBでその研究の一端を手軽に見ることができる「強震モニタ」「火山ハザードマップ」についてカンタンにご紹介いたします。
「防災科学技術研究所」とは
50年以上の歴史を持つ世界有数の研究機関
防災科学技術研究所は文部科学省が所管する国立の研究開発法人です。
今から50年以上も前の1963年に、前身となる「国立防災科学技術センター」として東京に設立されました。
現在は茨城県つくば市に本所を構えているのですが、山形県新庄市や新潟県長岡市、兵庫県三木市など全国に支所があります。
基本目標・理念を“災害から人命を守り、災害に強い社会を実現するための科学技術を発展させること(引用抜粋)”としています。
正式名称が長いので、たいていは略して「防災科研」や「NIED(ニード:National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience)」と呼ばれています。
研究分野は「自然災害」…地震・火山・気象・土砂・氷雪などで、自然災害の多い日本で防災・減災のために科学的な研究・観測を行っています。
つくば市の本所では“国民に防災科学技術の理解を高めてもらい、防災リテラシー・科学リテラシーに役立てていただくため(ホームページより抜粋)”、積極的に団体での見学を受け入れています。
縦横15×14.5メートルもある振動台としては世界で2番目に大きな機械を用いた耐震実験施設や、世界最大級の大型降雨実験施設などを見ることができます。
見学予約は原則として20名以上60名以下の団体のみ受付ですが、防災科研ではそれぞれの施設が一般公開される期間があります。
その期間ではさまざまな催しが所内で行われますので、ぜひ家族で一緒に訪れてみてはいかがでしょうか?
一般公開の期間は毎年施設ごとに変わりますので、詳細については下記ホームページでご確認ください。
国立研究開発法人 防災科学研究所 ホームページ:http://www.bosai.go.jp/
「強震モニタ」とは
日本全国の「揺れ」がリアルタイムで可視化
防災科学技術研究所は地震などによる地表・地中の揺れを観測するため、K-NET、KiK-netという観測網を持っています。
これらの計器によって観測された日本国内の地表・地中の揺れは、地図上に色分けして可視化されてインターネットで無料公開されているのです。
このWEBサービスが「強震モニタ」です。
無料のWEBサービスで日本全国の揺れを見ることができるとは、すごい時代になってきましたね。
強震モニタには人間には分からないほどの微弱な揺れまでも感知していて、実際に地震が起きると震源を中心として広い範囲に揺れが伝わっていく様子を見ることができます。
直近1時間ほどの地震でどのように揺れが広がったかも見ることができます。
また、地震が起きていなくても車や列車や工事などによって地面は日常的に揺れていて、強震モニタではこれも感知しています。
このような「生活振動」と呼ばれる揺れは局所的なので、実際の地震とは区別することができます。
地表だけではなく地中にも地震計が設置されている場所では、地表と地中を切り替えて揺れを表示できるようにもなっています。
強震観測網:http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/
「火山ハザードマップデータベース」とは
全国の火山ハザードマップが集結
ハザードマップとは、おもに自然災害への防災対策として避難場所や避難経路・被災が予想される区域などを示した地図のことです。
下記サイトでは1983年以降に公表された日本の火山ハザードマップがデータベース化されていて、全国各地にあるそれぞれの火山ハザードマップを閲覧できます。
地図からデータを選ぶこともできますので、自分の住んでいる地域に近い火山にどのようなリスクがあるか、この機会にご覧になってみてはいかがでしょうか?
火山ハザードマップデータベース:http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/
まとめ
・防災科学技術研究所は、1963年に設立した文部科学省が所管する国立研究法人
・強震モニタとは、日本の地表・地中の揺れをリアルタイムで表示するシステム
・火山ハザードマップとは、火山噴火時の避難場所などを示した地図