みなさんは、チャイルドシートを正しく使用できているでしょうか?チャイルドシートは子供を座らせてベルトを締めるだけ、と簡単に考えている人が多くいます。
しかし、間違った使い方をしている人が少なくありません。もし正しく着用していなければ、万が一事故に遭ったとき、チャイルドシートによって子供の命が危険にさらされます。チャイルドシートは、幼い子供を守るために必要なものです。ただ乗せればいいのではなく、正しい方法で使用することが大切です。今回はチャイルドシートを安全に使用するために押さえておきたいポイントを見ていきましょう。大人が気をつけることで、不慮の事故から子供を守ることができますよ。
チャイルドシートは成長によって使い分ける

チャイルドシートには3つの種類があるので、成長によって使い分けましょう。
次にチャイルドシートの種類と成長の目安をまとめました。
・乳児用(新生児から1歳程度)身長70、体重が10kg程度まで
・幼児用(1歳から4歳程度)身長65~100cm、体重9~18kg
・学童用(4歳から10歳程度)身長135cm以下、体重15~36kg
乳児用は、首すわり前の乳児も横になったまま乗ることができるタイプのチャイルドシートです。後ろ向きに取り付けるタイプやベットタイプなどがあります。前向きに設置できるタイプでも、体重が10kgになるまでは後ろ向きに乗せなければなりません。
幼児用は、自分で座ることができるようになった頃から前向きシートとして使い始めます。学童用は、幼児が1人で大人用の座席に座ることができるように、という補助的な役割も果たします。
また、学童用にはブースタータイプといって背もたれがないイスのようなチャイルドシートもあります。ブースタータイプは軽く、女性1人でも簡単に持ち運びできる反面、子供の成長によってはシートベルトが首にかかってしまい危険です。
このように、成長に合わせて使い分けることが必要ですが、ベルト調節やマットの取り外しによって新生児から6歳まで使い続けることができるタイプがあります。長期間使用可能な製品であれば経済的ですよね。ただし、きょうだいが増えたときには同じタイプのものを購入するのか、もしくは上の子供は幼児用や学童用に移行するのかなど考えなければなりません。
成長具合や家庭状況はそれぞれ異なるため、子供にとって最適なチャイルドシートを選びたいところです。
チャイルドシートの正しい使い方

乳幼児を乗せたら、ベルトの長さを身体に合わせて調節していきます。ハーネスと肩の間に無駄に隙間ができたり、乳幼児が身体を自由に動かせないよう気を付けましょう。もし締め付けが緩いと、乳児期には1人でチャイルドシートから抜け出してしまいます。こうなると、事故が起きたときチャイルドシートの役割を果たしません。特に厚着をしているときは自由に身体を動かせやすいので、上着を脱いでから乗せるといいでしょう。
チャイルドシートは、きちんと車に取り付けることが前提です。シートベルトがたるみ、固定できていないと大変危険です。子供を乗せる前は、チャイルドシートの設置状態を必ずチェックしましょうね。
チャイルドシートは後部座席に設置する

チャイルドシートは、助手席ではなく後部座席に設置しましょう。保護者としては、すぐに様子を見ることができる助手席に設置したいものですよね。ましてや、何かと様子が気になる乳児期は、チャイルドシートを後ろ向きで取り付けなければならないので、すぐに見えるところにいてほしいと思うのは当然のことです。
しかし助手席に設置してしまうと、事故でエアバックが作動し、子供に強い衝撃を与えてしまうかもしれません。命を守るためのエアバックが、余計に被害を大きくさせてしまうのです。また、事故のときは運転手が咄嗟にハンドルを切ってしまうため、助手席の被害が大きいと言われています。
チャイルドシートを助手席に設置してはいけないという決まりはありませんが、子供の命を守るにはできるだけ後部座席への設置が求められます。
まとめ
・チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3種類がある
・成長に合わせて使い分ける
・子供の身体とハーネスの間に隙間ができないようにする
・設置場所は後部座席
参考サイト
◆国土交通省:「チャイルドシートコーナー
◆国土交通省:「お子様を車に乗せる際の注意事項について」
◆JAF:「はじめてのチャイルドシート・クイックガイド」