痴漢被害に遭う人は後を絶ちません。法務省の平成27年版犯罪白書を見ると、平成26年の迷惑防止条例違反の検挙件数は3,439件となっており、そのうちより悪質な電車内での強制わいせつの認知件数は283件です。統計を見ても、痴漢による被害者が大勢いることが分かりますよね。ただし、あくまでもこれは検挙件数です。性犯罪はデリケートな問題なので痴漢に遭ったことを誰にも言えず、泣き寝入りしてしまう人はそれ以上いるのではないでしょうか。深く傷つき、トラウマになってしまう人も多いはずです。
残念ながら、電車に乗る以上痴漢のターゲットになる可能性は0ではありません。誰でも次の瞬間には、被害者の立場になっているかもしれないのです。
それでは、実際痴漢に遭ったらどのように対処すればいいのでしょうか。被害を拡大させずに身を守るための方法を見ていきましょう。
痴漢は悪質な犯罪

痴漢は正式には迷惑防止条例第5条1項にあたる犯罪です。痴漢の手口が悪質な場合は強制わいせつとなり、より重い罪に問われます。
迷惑防止条例は6ヶ月以下の懲役又は50万以下の罰金、常習者は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。強制わいせつの場合は罰金が無く、6ヶ月以上10年以下の懲役が科されます。
ちなみに、迷惑防止条例と強制わいせつには明確な基準がありません。悪質性が高いと判断されたものが強制わいせつなのですが、下着の中に手を入れて直接体に触ったかどうかが、どちらの罪に問われるかの基準のひとつと言えます。ただし過去の事例を見ると、電車の中で女子高生にキスをして胸を触ったとして、強制わいせつ容疑で逮捕されたというケースがあります。衣服の上から触ったとしても、場合によっては強制わいせつに問われることがあるのです。
どちらにしても、見知らぬ人に性の対象とされるのは恐怖でしかありません。被害者にとっては一生忘れることができない事件には変わりないでしょう。
痴漢に遭ったときの対処法

痴漢に遭ったときは、まず犯人に対してはっきりと嫌だという意思表示をしましょう。抵抗せずにいると、犯行がエスカレートする危険性があります。
そうとはいえ、意思表示をすることは怖いことですよね。痴漢に遭っているという状況は、足がすくんでしまうほどの恐怖感を持つものです。
しかし痴漢に耐え、そのまま野放しにしてしまうと味を占めた犯人が他の女性をターゲットにしたり、再び自分が被害者となる可能性があります。これ以上被害を拡大させないためにも、勇気を出して声を出しましょう。もしくは携帯の音を慣らし、周囲の注目を浴びることも有効な手段です。犯人も慌てて犯行を止めるはずなので、行動を起こしましょう。
それ以外にも、体を触っている犯人の手を掴むことも対処法のひとつです。このとき犯人の特徴を確認し、駅員や鉄道警察隊、警察官に引き渡しましょう。痴漢されたという証明は難しいように思えますが、犯人の手や指を繊維鑑定すると多少なりとも服の繊維が残っています。現場から離れてしまうと証明することが難しくなってしまうので、できるだけ速やかに鑑定しなければなりません。
また、痴漢は相談しにくいデリケートな問題ですが、痴漢被害が起きやすい地域では女性警察官が配置されているので被害女性も安心して相談することができます。
痴漢に遭わないための対策とは

痴漢に遭わないためには、日ごろから危機管理意識を高めることが大切です。例えば、露出度が高い服を着ないこと、できるだけ1人で乗らないことを意識しましょう。防犯ブザーをあえて外から見えやすいようにバッグにぶらさげて、犯人にアピールすることも効果的です。
それ以外にも、ホームにいる不審者に注意しましょう。挙動不審な人、空いている電車がきているのに乗らない人、1度は電車に乗ったはずなのに何度も戻ってくる人などは要注意です。
まとめ
・痴漢に遭ったらはっきりを意思表示をする
・速やかに犯人を駅員や警察に引き渡して繊維鑑定をする
・日ごろから1人で電車に乗らない、ホームにいる不審者に注意するなど警戒心を高める
参考サイト
◆平成27年版犯罪白書「第1節 認知件数・検挙件数・検挙人員等の推移」
◆警視庁「痴漢は犯罪!」
◆女性のためのあんしんライフ「<最新>痴漢対策」