子供が車に乗る際、チャイルドシートに座らせることが義務付けられていますよね。しかし、何歳までが使用しなければならないのか、違反すると罰金を支払う必要があるのかなど、詳しいことまで分からないという人が多くいます。特に、初めて子供が産まれたときや、家族や友人の子供を車に乗せることになったときなどは、チャイルドシートの装着についてどうすればいいのか戸惑うようです。
そこで今回は、チャイルドシートの使用義務や罰金の有無、免除の対象などまとめてご紹介します。チャイルドシートの未使用は、知らなかったでは済まされませんよ。違反として罰則を受けることを避ける以前に、子供の命を守るためにはチャイルドシートが必要不可欠なのです。
チャイルドシートの使用義務

チャイルドシートは平成12年4月より、6歳未満の幼児に使用することが義務化されました。チャイルドシート未使用は、幼児用補助装置使用義務違反となり、点数が1点科されます。反則金はありません。
乳幼児の身体は小さく、もし事故に遭ってしまったときシートベルトでは身を守ることが不十分です。シートベルトをすり抜けて車外に投げ出されるだけではなく、事故の衝撃によってシートベルトが身体に食い込み、内臓が激しく損傷するというリスクもあります。事実、チャイルドシートを使用せずに事故に遭うと、使用時と比べて死亡重傷率は約2.1倍とされているのです。
抱っこひもや座布団、クーファンなどは車に固定されるわけではないので、チャイルドシートの代用にはなりません。また、保護者がひざの上で抱っこしていればいいのではないかと思われる人がいますが、これは子供にとって危険な行為です。
仮に、10kgの子供を抱っこしているとします。子供を抱っこしたまま時速40kmで走行中に事故に遭うと、子供の体重は10kgではなく約300kgになるくらいの衝撃だと言われています。どれだけ大切なわが子でも、300kgは支えられません。
それから、子供によってはチャイルドシートを嫌がり、泣いてしまうことがありますよね。泣きわめくわが子を見ると、かわいそうに思えてしまうかもしれませんが、チャイルドシートは子供の命を守るための大切なものです。事故が起きてから後悔しても遅いです。たとえ子供が嫌がっても、慣れさせる努力をしましょう。
チャイルドシート使用が免除になるケース

6歳未満の乳幼児を車に乗せるときは、チャイルドシートの使用が義務なのですが、場合によっては免除されることがあります。
免除になるケースを次にまとめました。
・座席の関係でチャイルドシートを取り付けることができない
・乗車定員内の人数だが、チャイルドシート使用すると全員が乗れなくなる
・怪我や病気、チャイルドシートが体格に合わない
・授乳やおむつ交換したい
・バスやタクシーに乗車
・迷子の保護、負傷した子供を病院まで連れて行く
それぞれ見ていくと、チャイルドシートを設置することにより全員が乗れなくなる場合は免除となります。この場合、乗車する全ての子供が免除の対象なのではなく、可能な限りチャイルドシートに乗せることが義務です。
また、授乳やおむつ交換といった赤ちゃんのお世話も免除の対象ですが、安全のためにも出来るかぎり停車時に行いましょう。ちなみに、出産して退院時に新生児を乗せるとき、知り合いの車に乗るときは、チャイルドシート使用の義務が生じます。
チャイルドシートはしなくてもいいのではなく、可能な限り使用しなければならないのが前提です。それでもやむを得ない場合のみ、着用が免除されることを理解しましょう。
やはり子供の命を守るためには、チャイルドシートが必要なのです。
まとめ
・6歳未満は使用義務が生じる
・違反点数は1点で反則金はない
・チャイルドシート未使用の事故では死亡重傷率が約2.1倍
・抱っこでは事故から子供を守れない
・免除されるケースがあるが原則として使用義務が生じる