気象庁は、「エルニーニョ/ラニーニャ現象に関するデータ」において、「現在発生しているラニーニャ現象は終息し、春にかけて平常の状態が続く可能性が高い」と発表しております。
昨年は非常に台風が多く日本へ来ましたが、その背景には「ラニーニャ現象」があったのではないかと考えられます。
「ラニーニャ現象」と共に、よく耳にする「エルニーニョ現象」とはどの様なものなのかについて紹介します。
エルニーニョ現象とは
太平洋の東海域で海水温度が高くなる現象
「エルニーニョ現象」とは、太平洋の赤道線付近で、日付変更線から南米大陸までの海面温度が平年より高くなっている状態が1年間ほど続く事が挙げられます。
通常であれば南米側から吹く貿易風という冷たい東風により暖かい海水が太平洋西部・インドネシア付近に集められ、地球の自転による力も加わって南米側の海水は冷たくなっています。
このため、インドネシア付近の太平洋西部で不安定な気象状態となり台風などが発生します。
しかし、東風が弱いと、暖かい海域が東へと広がり、より広い範囲で不安定な気象状態となります。加えて、東太平洋の気圧も低下する為、世界中で異常気象が発生します。これが「エルニーニョ現象」です。
日本でも低気圧に覆われて雨が降り易くなる傾向があります。
また、日本では気温が例年と比較して「夏が寒く」、「冬が暖かく」なり「梅雨明けも遅くなる」傾向にあります。梅雨明けの遅れと冷夏によって作物の不作といった被害が出やすい事も特徴です。
ラニーニャ現象とは
太平洋の東海域で海水温度が高くなる現象
「エルニーニョ現象」とは逆に、太平洋の赤道線付近で、日付変更線から南米大陸までの海面温度が平年より低くなっている状態が「ラニーニャ現象」です。このため東風の勢いが強く、暖かい海水が西太平洋インドネシア沖に集中してきます。
インドネシア付近の海域で積乱雲が集中して発生する様になり、台風も頻繁に生まれる状態となります。
「ラニーニャ現象」が起こると「夏は猛暑」「冬は極寒」となる傾向にあると言われております。
夏場においては高気圧に覆われ易くなる関東近辺などは好天で猛暑となりますが、モンスーン気団が流れ込む南西諸島やアリューシャン低気圧に覆われる西日本では雨が降り易い傾向にあるます。冬場における気圧配置は大雪が降り積もる「西高東低」の気圧配置になり易くなるので、日本海側では雪害にも注意が必要です。
昨年発生した大量の台風は、「ラニーニャ現象」によってインドネシア近海で発生し易い環境が出来ていた事が原因と考えられ、西日本で大雨が降り易い状況が続いた事も「ラニーニャ現象」が原因であったと考えられます。
まとめ
・エルニーニョ現象は太平洋東海域で海面水温が暖かくなっている現象。
・エルニーニョ現象では梅雨明けが遅く、冷夏による被害に注意。
・ラニーニャ現象はインドネシア沖の狭い範囲だけ海が暖かくなっている現象。
・ラニーニャ現象では猛暑、台風、大雨、大雪に注意する必要がある。
参考サイト
エルニーニョ/ラニーニャ現象とは 気象庁
エルニーニョ監視速報 気象庁