大規模な災害が起こった時に、真っ先に活躍するのは自治体の消防や警察といった被災地にいる組織です。
しかし、1995年に起こった阪神淡路大震災から高度な技量と優れた展開力と装備を持った特別な部隊が必要だと考えられる様になりました。
そこで東京都消防庁が考え出したのが消防救助機動部隊ことハイパーレスキューです。
彼らの任務と役割を調べました。
ハイパーレスキューの任務
いざという時に駆け付けて困難な災害に対応する専門家集団
ハイパーレスキューの隊員は普段通常の消防活動に参加して機動救助隊として救難活動を行っています。
しかし、大規模災害といった緊急事態が発生すると緊急消防援助隊として他県へ派遣され、海外の災害であっても国際消防救助隊として派遣出来る態勢を常時整えています。
現在都内に5つのハイパーレスキューが存在しており、航空消防救助機動隊というヘリコプターを装備した部隊も2つ存在します。
どの隊も特別な技能を保有した隊員が所属しており、例えば水難救助員の資格による水難救助やコンクリート破砕器の取扱資格を持ち障害物を破壊するといった事まで出来ます。
優れた装備品
他の消防機材では出来ない事をやってのける装備
ハイパーレスキューの特徴である機動性の高さは、他の消防隊に真似が出来ない特徴の一つです。
例えば、山岳地帯でも走行できる4輪駆動の消防車Ⅲ型や航空自衛隊のC-130輸送機に搭載できる様にサイズが調整された消防車Ⅳ型は彼らだけが持つ特徴的な装備です。
航空消防救助機動隊に至ってはヘリの機動力を活かす為に車両の吊り下げ能力といった自衛隊に匹敵する空中機動能力を保有しています。
救難装備も一級品で、狭い場所も潜り込んで確認出来るファイバースコープという管状のスコープや障害物を切断するダイヤモンドカッター等を備え、「シリウス」と呼ばれる電磁波人命探査装置という人体の鼓動により発生する電磁波の反射に起こるズレを検知して生存者を探し出す装備まで保有しています。
NBC(核・生物・化学)災害に対応した装備と専用の部隊を持つ事も特徴の一つです。
また、救急車もスーパーアンビュランスと呼ばれる、車体の左右が伸びて治療室になる特殊なものを保有しています。
実績の積み上げ
ハイパーレスキューの活躍が認められ特別高度救助隊へ
1996年12月17日に創設されて以来、ハイパーレスキューは2001年の歌舞伎町ビル火災の様な大規模火災や2007年の台風9号による多摩川水難事故の救助といった災害に於ける活動で実績を重ねていますが、2004年新潟県中越沖地震で行った活動が大きな注目を浴びるきっかけとなりました。
この時、新潟県上越市で土砂崩れに巻き込まれた男の子を派遣されていたハイパーレスキューが探しだして救助し優秀な装備と隊員を持つ特別な消防部隊を全国に編制する必要があると政府に認識させたのです。
総務省消防庁はハイパーレスキューを模範として2006年4月1日に東京都および政令指定都市に対して特別高度救助隊の編制をする様に定めました。
既に全国で特別救助隊という比較的高度な装備と技量を持った部隊が編制されていた為、比較的スムーズに移行する事が出来ました。
ハイパーレスキューも一緒に特別高度救助隊として扱われていますが、今も消防救助機動部隊が正式名称です。
名称が変わらないのは、全国で必要性が認められ、国としての扱いは良い方向へ変わっても救助に対する心構えは今も変わらず真剣であり続けているという示しなのかもしれませんね。
今日も都内で彼らは日々火災と災害に備えて鍛錬を積み重ね、事が起これば救助に向かっています。
まとめ
・ハイパーレスキューは東京都消防庁が編制した救難のエキスパート集団
・他の消防隊より優れた装備と卓越した技能で救助を遂行する
・実力が認められ、今では特別高度救助隊として全国に同じ様な部隊が配備されている