第22回目の「防衛白書」は、前年に引続き平成8年に発刊されました。
日米両国間の安全保障上の政策協議は、首脳会談や通常の外交ルートのほか、防衛実務担当者の交流や意見交換等を通じて緊密に実施されています。
日米協力態勢の強化
平成8年4月、日米首脳会談により「日米安全保障共同宣言」が発表され、日米安全保障条約に基づく緊密な防衛協力の再確認と今後の具体的な施策等が宣言されました。日米相互に後方支援を実施し共同訓練等を効果的に行うことや沖縄米軍基地の整理、縮小等が宣言に盛り込まれています。
アクサ(ACSA)とは?
昭和63年以来の締結交渉を経て、平成8年6月、日米物品役務相互提供協定(日米ACSA: Acquisition and Cross Servicing Agreement)が締結されました。この協定は、米国が同盟国等80か国以上と締結しており、提供されるものは、食料、水、宿泊、輸送、燃料、修理・整備、施設の利用等で、協定の趣旨から弾薬の提供は含まれていません。基本的な決済の手続きは、提供された物品と同じ物を返還することを基本としていますが、できない場合は通貨による償還も可能となっています。
この協定の主たる目的は、国際連合平和維持活動及び人道的な国際救援活動において、自衛隊と米軍が必要な後方支援等を相互に提供することにより、それぞれの役割を効率的に果たして行くことであり、当然弾薬、武器の提供は含まれていません。
国際情勢の変化や平和安全法の整備等に連動して、平成16年に災害派遣や武力攻撃事態等における適用が追加され、武力攻撃事態の場合のみ弾薬が提供できるようになりました。日米ACSAに続き、平成22年に日豪の協定が締結され、平成29年日英ACSAの署名が行われました。
・日米物品役務相互提供協定:「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」平成8年6月28日締結
SACOとは?
平成7年9月、沖縄において米軍軍人3人が12歳の女子小学生を拉致、強姦する凶悪事件があり、沖縄の住民感情が悪化し米軍基地に対する非難が強まりました。平成7年11月、沖縄県に所在する施設・区域に係る諸問題について協議するための「沖縄に関する特別行動委員会」(SACO:Special Action Committee on Okinawa)が設置されました。平成8年12月のSACO最終報告案で、普天間飛行場等の土地返還、基地騒音の軽減、地位協定の運用改善等が決定されました。
まとめ
・日米協力体制が改善され運用し易い態勢となった
・日米地位協定の運用体制が見直された
参考サイト
◆防衛省・自衛隊ホームページ
◆防衛白書とは?(1)防衛白書の歴史
◆防衛白書とは?(2)作成の方針
◆防衛白書とは?(3)防衛白書と防衛大綱
◆防衛白書とは?(4)防衛力強化の取り組み
◆防衛白書とは?(5)シビリアン・コントロール
◆防衛白書とは?(6)新階級「曹長」と予備自衛官
◆防衛白書とは?(7)日米協力と機密情報保護
◆防衛白書とは?(8)防衛予算の金額と防衛記念章の規定
◆防衛白書とは?(9)冷戦の縮小とフォークランド紛争の教訓
◆防衛白書とは?(10)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(11)中央指揮システムの設置と女性自衛官活躍の拡大
◆防衛白書とは?(12)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(13)在日米軍の施設と関連費用とは
◆防衛白書とは?(14)次期支援戦闘機(FS-X)の選定
◆防衛白書とは?(15)大喪の礼と自衛隊
◆防衛白書とは?(16)即位の礼と自衛隊 定年延長について
◆防衛白書とは?(17)湾岸戦争と自衛隊 防衛白書平成3年版
◆防衛白書とは?(18) 国連を中心とした人的な面での活動に対する協力
◆防衛白書とは?(19)米軍の夜間離着陸訓練場所の変更とイージス艦の導入
◆防衛白書とは?(20)自衛隊創立40周年の節目
◆防衛白書とは?(21)自衛隊の災害派遣 阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件