第29回目の「防衛白書」は、前年に引続き平成14年に発刊されました。
防衛庁は、軍備の透明性や公開性の向上をねらいとする国連軍備登録制度に基づき、防衛白書に自衛隊の保有する装備の種類や数量などの情報を毎年公開しています。また、我が国の安全保障上有効な対策として、高性能兵器や大量破壊兵器を含む兵器全般の拡散・移転防止等の軍備管理・軍縮管理における国際社会の取組みに積極的に協力しています。
対人地雷禁止条約
対人地雷は、世界全体で1億1千万個以上が埋設されてるといわれ、人道上の問題になるとともに、紛争終結後の復興に大きな障害となっていました。問題解決の議論に自衛隊員を派遣する等の経緯もあり、平成9年に対人地雷禁止条約が採択され、平成11年3月に発効しました。防衛庁は、自衛隊が保有する対人地雷を平成15年2月末までに廃棄するとともに、条約を締結していないアジア太平洋地域の国々に対し働きかけを実施しています。また、カンボディアにおける対人地雷除去を支援するため、平成11年から退職自衛官を派遣しています。
化学兵器禁止条約、生物兵器禁止条約等の作成交渉の場に、陸上自衛隊の専門家を派遣することにより、軍縮関連条約の有効化にも協力しています。
情報公開
行政機関の保有する情報の公開に関する法律が平成13年4月に施行されました。政治家や公務員の不祥事及び公害問題等に関する追及が情報の非公開により困難な状況があり、情報公開の機運が高まりました。行政機関の諸活動を国民に説明するとともに、国民の的確な理解と批判の下に公正で民主的な行政を推進することを目的として、制定されたものです。
防衛庁においても情報公開窓口を設置し、情報公開請求者の個人情報の保護等に留意しつつ、国民に対する説明責任を全うする観点から情報公開を推進しています。国の安全や秩序維持に支障を及ぼす情報や、行政の適正な遂行に支障を及ぼす情報等以外の行政文書の開示を実施しています。情報の開示・不開示の決定に恣意的な判断が行われないよう、行政文書の管理は、適切に実施されています。
※行政文書:防衛庁等の行政機関の職員が職務上作成・取得した文書、図面、電磁的記で、職員が組織的に用いるものとして保管しているもの
参考サイト
◆防衛省・自衛隊ホームページ
◆防衛白書とは?(1)防衛白書の歴史
◆防衛白書とは?(2)作成の方針
◆防衛白書とは?(3)防衛白書と防衛大綱
◆防衛白書とは?(4)防衛力強化の取り組み
◆防衛白書とは?(5)シビリアン・コントロール
◆防衛白書とは?(6)新階級「曹長」と予備自衛官
◆防衛白書とは?(7)日米協力と機密情報保護
◆防衛白書とは?(8)防衛予算の金額と防衛記念章の規定
◆防衛白書とは?(9)冷戦の縮小とフォークランド紛争の教訓
◆防衛白書とは?(10)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(11)中央指揮システムの設置と女性自衛官活躍の拡大
◆防衛白書とは?(12)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(13)在日米軍の施設と関連費用とは
◆防衛白書とは?(14)次期支援戦闘機(FS-X)の選定
◆防衛白書とは?(15)大喪の礼と自衛隊
◆防衛白書とは?(16)即位の礼と自衛隊 定年延長について
◆防衛白書とは?(17)湾岸戦争と自衛隊 防衛白書平成3年版
◆防衛白書とは?(18) 国連を中心とした人的な面での活動に対する協力
◆防衛白書とは?(19)米軍の夜間離着陸訓練場所の変更とイージス艦の導入
◆防衛白書とは?(20)自衛隊創立40周年の節目
◆防衛白書とは?(21)自衛隊の災害派遣 阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件
◆防衛白書とは?(22)日米関係の強化
◆防衛白書とは?(23)「新ガイドライン」と「防災基本計画」
◆防衛白書とは?(24)予備自衛官について その採用と訓練について
◆防衛白書とは?(25)教訓から生まれた海上警備行動が発令!
◆防衛白書とは?(26)国際平和協力業務と人道的支援
◆防衛白書とは?(27)防衛庁の移転と自衛隊員倫理法について
◆防衛白書とは?(28)えひめ丸事件と9.11同時多発テロ