第31回目の「防衛白書」は、前年に引続き平成16年に発刊されました。
発足50年
防衛庁・自衛隊は、発足50周年を迎え、平成16年度版防衛白書の巻頭において、50年を振返る足跡の記録と装備の変遷を写真で掲載しています。防衛庁長官は、発刊に寄せての中で、新しいキャッチフレーズとして「存在する自衛隊から機能する自衛隊へ」を提唱しています。また、防衛庁・自衛隊50周年記念の音楽祭りや観閲式が実施されました。
女性自衛官
女性が自衛官として勤務する制度は、自衛隊発足当初から看護業務に配置されており、当時は婦人自衛官と呼ばれていました。平成15年4月から、婦人自衛官を女性自衛官と呼ぶことで統一され、配置可能職域が順次拡大されています。母性の保護、プライバシーの保護及び捕虜となる可能性等による配置制限を見直すとともに、男女共同参画による女性割合の増加を目指しています。(主な配置制限、陸自:戦車中隊・化学防護隊、海自:哨戒機・護衛艦、空自:戦闘機・偵察機)平成16年当時
イラクにおける活動
湾岸戦争(平成3年)以降、アメリカ同時多発テロ(平成13年)からアフガン戦争と続く国際情勢のなかで、イラクの大量破壊兵器査察が不十分な状況や武装解除を実施しなかったことに対し、平成15年3月アメリカ、イギリス等の有志同盟はイラクに武力攻撃を開始し、同年5月主要な戦闘は終結しました。
戦闘終結に伴い、平成15年7月26日、イラクの国家再建を通じて我が国を含む国際社会の平和及び安全の確保に資することを目的として、「イラク人道復興支援特措法」が成立しました。平成15年12月から順次部隊を現地に派遣し、人道復興支援を中心とした活動を実施するとともに諸外国が行うイラクの国内の安全と安定を回復する活動の支援を行いました。
派遣開始から平成18年6月までの2年半の間、陸上自衛隊は、先遣部隊がイラクのサマーワに宿営地を設定し、延べ約5,600名が医療、給水、公共施設の復旧整備等を実施しました。海上自衛隊は、輸送艦及び護衛艦により陸上自衛隊が現地で使用する車両等を海上輸送し、航空自衛隊は、クウェートのアリアレサルムを拠点とし輸送機3機で人道復興関連の物資・人員を輸送しました。また、この期間中に情勢の緊迫したイラクからクウェートまでの間、初めて邦人輸送任務を行いました。
※イラク人道復興支援特措法等:「イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動
の実施に関する特別措置法」(国連安保理決議及び国際社会の取組み等を考慮して成立)
参考サイト
◆防衛省・自衛隊ホームページ
◆防衛白書とは?(1)防衛白書の歴史
◆防衛白書とは?(2)作成の方針
◆防衛白書とは?(3)防衛白書と防衛大綱
◆防衛白書とは?(4)防衛力強化の取り組み
◆防衛白書とは?(5)シビリアン・コントロール
◆防衛白書とは?(6)新階級「曹長」と予備自衛官
◆防衛白書とは?(7)日米協力と機密情報保護
◆防衛白書とは?(8)防衛予算の金額と防衛記念章の規定
◆防衛白書とは?(9)冷戦の縮小とフォークランド紛争の教訓
◆防衛白書とは?(10)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(11)中央指揮システムの設置と女性自衛官活躍の拡大
◆防衛白書とは?(12)部外協力活動の取り組みと米国との相互技術交流
◆防衛白書とは?(13)在日米軍の施設と関連費用とは
◆防衛白書とは?(14)次期支援戦闘機(FS-X)の選定
◆防衛白書とは?(15)大喪の礼と自衛隊
◆防衛白書とは?(16)即位の礼と自衛隊 定年延長について
◆防衛白書とは?(17)湾岸戦争と自衛隊 防衛白書平成3年版
◆防衛白書とは?(18) 国連を中心とした人的な面での活動に対する協力
◆防衛白書とは?(19)米軍の夜間離着陸訓練場所の変更とイージス艦の導入
◆防衛白書とは?(20)自衛隊創立40周年の節目
◆防衛白書とは?(21)自衛隊の災害派遣 阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件
◆防衛白書とは?(22)日米関係の強化
◆防衛白書とは?(23)「新ガイドライン」と「防災基本計画」
◆防衛白書とは?(24)予備自衛官について その採用と訓練について
◆防衛白書とは?(25)教訓から生まれた海上警備行動が発令!
◆防衛白書とは?(26)国際平和協力業務と人道的支援
◆防衛白書とは?(27)防衛庁の移転と自衛隊員倫理法について
◆防衛白書とは?(28)えひめ丸事件と9.11同時多発テロ
◆防衛白書とは?(29)対人地雷禁止条約と情報公開について
◆防衛白書とは(30)予備自衛官補制度の制定と賞罰の付与
◆防衛白書とは(31)女性自衛官制度とイラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動