秋の彩りから次第に景色も冬の様相を見せ始めました。
寒くなってくると暖房や暖かいお風呂の存在がありがたく感じますよね。
地震などの災害時に於ける避難所での暮らしでも寒さに堪える日々の中で自衛隊などの入浴支援を受けると、身も心も温まることが出来ます。
しかし、寒い時期は急激に暖められた環境から寒い場所に移ることでヒートショックという症状を招く場合があります。
今回は冬場の避難生活で注意する必要があるヒートショックとその対処法を紹介します。
ヒートショックとは
急激に冷やされることで発症する
人は寒い環境では体温が下がってしまい、思考能力や運動機能が低下してしまいます。
毛穴が縮こまるといった身体的な対応も行いますが、それにも限度があります。
その為、出来るだけ暖かい格好をしたり暖房などで部屋を暖かくすることで、出来るだけ快適な環境を作り上げてきました。
しかし、暖かい環境から急速に温度が低い場所に出るといった変化が起こると人体の代謝機能は付いて来られなくなります。
すると温度変化に対応しようと急激に血圧が上昇し、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす原因を作り出します。
これを「ヒートショック」と呼びますが、医学的に認められた表現ではありません。
ヒートショックを招く環境を「暖差リスク」と呼び、特に高齢者や高血圧症の人には大きな危険を招きますが、健康であっても危険なことには変わりありません。
温度差が原因で引き起こされるので、寒い場所から暑い場所へ入ったときにもリスクがあります。
対処方法
出来るだけ温度差をなくす
ヒートショックを引き起こす原因としては、入浴した後に寒い脱衣場へそのまま出たり、逆に熱いお湯に急いで入った場合にも起こる可能性があります。
それを回避するためには出来るだけ温度差をなくす様に心がけることが重要です。
避難所で出来る対処方法としては、暖かい建物の中から出るときはしっかり防寒対策を行う事や自衛隊などが設置する仮設風呂を用いるときも急に入らず、しっかり体をお湯で流してから浸かる事と脱衣場へ行く前に体をしっかり拭く事が大切です。
また、普通の家庭でも注意すべきことにトイレが寒くてヒートショックの原因となる場合があります。
生活する空間と同じく暖かくすることが理想ですが、避難所では難しいのでトイレに行くときは暖かい格好をする様にしましょう。
ヒートショック対策は風邪の予防にも共通しますので、災害時の健康維持にも役立ちます。
年齢性別問わず、しっかり対策を行いましょう。
まとめ
・ヒートショックは急激な温度変化で急速に血圧が上がることで起こる
・部屋、脱衣所、浴室、トイレの温度差を極力少なくする
・暖かい格好を普段から心がけるといった対策をすることで防ぐことが出来る