夏から秋にかけては、大雨・台風による洪水や土砂災害が多発する時期です。命を守るためには早めの避難が重要です。
避難開始の目安となる情報は、土砂災害など災害発生の恐れがある際に自治体が発令する「避難情報」ですが、2021年5月20日から避難情報の内容が変更され、「避難勧告」が廃止されて「避難指示」に一本化されました。
災害の発生が予想されるときは早めに避難を開始し、命を守ることが大切です。この機会に避難情報と警戒レベルに関する理解を深め、避難の仕方についても再確認しましょう。
避難情報とは
避難情報とは、集中豪雨などの影響により災害発生の恐れがある際に、住民に避難をうながすために市町村が発令する情報のことです。2021年5月20日に変更された避難情報は、以下の5段階に分かれています。
レベル1…早期注意情報
レベル2…大雨・洪水・高潮注意報
レベル3…高齢者等避難
レベル4…避難指示
レベル5…緊急安全確保
レベル1「早期注意情報」の段階では、災害への心構えを高めておきます。
レベル2「大雨・洪水・高潮注意報」の段階では、自分の避難行動について確認しましょう。
レベル3「高齢者等避難」が発令されたときは、高齢者・障がいのある人など避難に時間を要する人・避難に支援が必要な人は速やかに避難を開始してください。高齢者等以外の人は、状況に応じて外出などの行動を控えます。また、避難の準備をしたり、自主避難を開始したりしてください。
レベル4「避難指示」が発令されたときは、全ての人が危険な場所から避難をしてください。
レベル5「緊急安全確保」が発令されたときは命の危険がある状況です。安全な避難ができない状況ですので、発令を待ってはいけません。レベル4「避難指示」までの段階で、必ず全ての人が避難をしましょう。
避難の仕方
避難をするときは、安全が確保されている場所に、安全なルートで避難をする必要があります。行政が指定している避難所の位置を確認するとともに、避難所に向かうルート上に危険がないかどうか、日頃からチェックしておきましょう。
行政が指定する避難所以外にも、親戚や知人の家、ホテルなどの宿泊施設に避難する方法もあります。ただし、その場所が安全な場所かどうか、事前にハザードマップで確認してください。突然の避難は受け入れてもらえないこともあるので、日頃から避難について話をしたり、予約や宿泊料金の準備をしておきましょう。
自宅避難をする場合は、「家屋倒壊等氾濫想定区域内に入っていない」「浸水深よりも居室が高い位置にある」「水がひくまで我慢でき、水や食料などが十分確保できている」という3つの条件をクリアしているかどうか確認したうえで行ってください。これらの条件が確保できていないと、命の危険を伴うことがあります。「家屋倒壊等氾濫想定区域」や「水がひくまでの時間(浸水継続時間)」について、ハザードマップに記載がないことがあります。自主判断をするのではなく、必ず住んでいる自治体に確認を取りましょう。
現在、新型コロナウイルスが流行している時期でもあります。避難をするときは、非常用持ち出し袋にマスク・消毒液・体温計などを準備してから向かいましょう。
まとめ
・2021年5月20日から「避難勧告」が「避難指示」に一本化された
・すべての人が「避難指示」までの段階で避難を終える
・避難所と避難所に向かう安全なルートを確認しよう
・自宅避難をするときは、「安全かどうか」「十分な備えができているか」を確認する