防災用語については、少しわかり難い言葉を使うこともしばしばあります。例えば、一次避難と二次避難という単語があるのですが、どのような違いがあるのかよくわからない方も少なくないはず。さらに一次避難場所と二次避難場所との単語もあるので「わかんないよ!」となってしまいますよね。
そこで今回は一次避難と二次避難について、わかりやすく解説していきましょう。
一次避難とは「命を守るためにとにかく逃げる」ことです
一次避難とは災害時に「とにかく命を守るために逃げる」ことなのです。例えば地震が起きた場合、みなさんはどのように行動するでしょう。建物の中にいる時は、机の下や頑丈なテーブルの下に隠れて身を守りますよね。外にいる時は、ブロック塀などから離れてバッグなどを頭に抱えて身を守るでしょう。この行動も一次避難に該当します。
地震時は身を守ったあと家屋の倒壊などを避けるために、グラウンドや公園などの広い場所に逃げることとなりますが、この避難も一次避難になるのです。
今度は津波のケースで見てみましょう。津波避難は大きな海溝型地震が起きた後に、津波警報が発令されたら直ぐに近くの高台に避難しなければなりません。この時の避難も、一次避難となるのです。
・とにかく命を守る行動を一時避難と呼ぶ
・グラウンドや公園など安全な場所に一旦逃げること
・主に避難場所に逃げることとなる場合が多い
二次避難とは一次避難後に避難所に逃げること
今度は二次避難について解説しましょう。先ほどの一次避難は「とにかく命を守ること」が優先でした。命を落としてしまったら、その後の避難行動はできませんからね。その一次避難で命を守ることができたら、次は日常が戻るまで避難所で生活することとなります。これを二次避難と呼んでいるのです。
二次避難は建物施設の無い「避難場所」でなく、建物施設があり一定期間生活ができる「避難所」に避難することとなります。
先の地震を例に二次避難の状況を見てみましょう。グラウンドや公園に逃げて命を守った後、その場所で生活はできませんよね。ですから、そこから近くの避難所に移動します。これを二次避難と呼んでいるのです。学校のグラウンドに逃げた場合は、そのまま敷地内の体育館に避難することができるので、二次避難がスムーズに行えますね。
この時に注意したいのは、自宅に荷物を取りに戻ることです。着替えや諸々避難所に持っていきたい気持ちはわかりますが、自宅に戻って荷物をまとめている時に余震によって自宅が崩壊するかも知れません。せっかく助かった命なので、地震がおさまって危険が解除されるまでは荷物は我慢しましょう。
・二次避難は一定期間生活できる避難所に避難するということ
・一次避難から二次避難にスムーズに移行できるのがベスト
・地震時に自宅にもどることは倒壊の危険があるのでNG
・地震の危険がおさまるまで荷物は我慢しよう
一次避難所と二次避難所についても解説しておきましょう
ここまでで、一次避難と二次避難についてはおわかり頂けたでしょう。そこで、一次避難所と二次避難所についても一緒に解説しておきますね。
先の二次避難にて一定期間生活できる避難所に逃げましたよね。学校の体育館や公民館がこの時の避難所になるのですが、この避難所が「一次避難所」と呼ばれているのです。そして二次避難所とは、一次避難所に避難した方の中で「高齢者や障がい者の方で通常の避難所では生活が難しい方が避難するところ」を、二次避難所と呼んでいます。福祉避難所とも呼ばれる避難所になりますね。
まとめ
・一次避難とは、とにかく命を守る行動を含めて呼ばれている
・二次避難とは、命を守った次に避難生活を送ることを意味する
・二次避難は学校の体育館や公民館に避難することが多い
・一次避難所は、学校の体育館や公民館のことを指して呼んでいる
・二次避難所は、高齢者や障がい者の方が避難生活を送れる避難所のこと