地震や台風といった災害が起こったときに困ることに、停電してしまい明かりが使えなくなることがあります。
一晩程度であれば明かりが無くても乗り越えられるかも知れませんが、数日間も使えないとなると辛く感じることでしょう。
今回は空き缶を用いて誰にでも作れるろうそく台の作り方を2つ紹介します。
ジュースの空き缶を用いたろうそく台
ろうそくがあれば簡単に明かりを確保出来る。
ろうそくはあるけど、ろうそくを点す台がないという時に使える方法です。
まず空き缶をひとつ用意します。
アルミ缶であれば入手も容易で、加工もし易いでしょう。350mlなどの大きめな缶を用いるのがオススメです。
用意したら、はさみ等を用いて、直径の3分の1程度まで切り込みを入れ、手が入る程度の大きさに切り取ります。
この時、缶の天井となるところから底の付近まで大きく四角に切り取ると良いでしょう。垂直の場所を一辺残して扉の様に
するのも良いです。
切り取ったら、釘や画鋲を底に固定しますが少しろうそうに火を点して溶けたロウでくっつけてあげると穴を開けずにすみます。
そして、ろうそくを刺して固定すれば完成です。
片面しか空いていないので、不用意に周囲を照らさずにランタンの様にして使うことも出来ます。
手で持って使う場合は熱くなるので、針金などをU字型に曲げてアルミ缶に刺すことで、取っ手を付けると良いでしょう。
ツナ缶や缶詰の空き缶を用いた油ランプ
食べる前に一工夫して明るいランプに
次に紹介するのは警視庁警備部災害対策課がSNSサイトTwitterで紹介したこともある方法です。
用意するのはツナ缶とひもや、こより状に出来る布かティッシュなどです。
作り方は簡単で、ツナ缶の中心に穴を開けてひもを挿し込むだけです。
ツナ缶の中の油をひもが吸い込んで、ろうそくの芯と同じ役割を果たします。
警察ではコーヒーのフィルターを用いて作成していました。
使った後に中身を食べることも出来ます。
一点注意しなければならないのは、普通にふたを開けて紙などを差し込んでも上手く燃えてくれない場合がある事です。
芯をしっかり作らないと燃えてくれないので、点かないときは巻き方をきつくするなどの対策をしてください。
穴を開けるのは大変ですが、ふたを開けて点ける場合よりも長持ちするので、余裕があれば釘などを打ち付けて開けること
をオススメします。
ツナ缶が無くても
ツナ缶がない場合も、空き缶とサラダ油などがあればランプを作ることは可能です。
芯は先ほどと同じくひもやティッシュなどを細くこより状にした物を用います。
蓋は取ってしまい、空の缶詰の底にひもをとぐろ状にして置きましょう。
この時に先端を延ばして火がつきやすい様にしましょう。
油はひもの先端が出る様にしつつ、入れましょう。
油がひもに染み込んでから火を点ければ完成です。
出来るだけ底の浅い缶を使ったり、ひもの端を缶の縁に出すことで周りを明るく照らすことができます。
災害時には明かりの確保に苦労しますが、ろうそくや油ランプを使えば比較的簡単に明かりを確保出来ます。
火元の安全には気をつけて使いましょう。
まとめ
・災害時には明かりの確保に苦労する
・アルミ缶を用いてろうそく台を作れる
・ツナ缶などを使って油ランプを作れる