防災グッズとして、食糧・照明・ラジオなどを備えている方は多いですよね。ではこれらのグッズに加えて、トイレに着目した防災グッズも準備していますか?「地震で被災してもトイレは使えるはずだ」「避難先のトイレを借りればOK」など、トイレ事情について安易に考えてしまいがちですが、地震が起こった時のトイレ事情は想像以上に深刻です。
今回は地震で被災した時のトイレ事情と、あらかじめ備えておきたい防災グッズについてお伝えしますので、被災時に健康被害や精神的苦痛を受けないためにも、平時から備えておきましょう
災害時のトイレ事情とは
地震が起きると、上下水道管の破損や断水によってトイレが流せなくなる(使えなくなる)ことがあります。トイレが使えなくなるのは家庭に限ったことではなく、過去の大震災では公共トイレや避難所のトイレが使えなくなる事例が報告されています。
トイレが使えなくなると排泄物が便器内に溜まってしまうため、細菌が増殖し、すぐに不衛生な状況に陥ってしまいます。こうした不衛生な状況を放置したままでいると、感染症の発生や食中毒の原因につながります。またトイレが使えない状況になると、無意識のうちに水分摂取量を控えてしまい、脱水症やエコノミー症候群、心筋梗塞や脳梗塞を発症する可能性も高まります。
マンションを含む高層ビル群では、地震による停電の影響で水を引き上げるポンプが動かなくなり、トイレを流すことができなくなる事例が報告されています。トイレが使えなくなるのは被害が大規模な地域での出来事のように感じてしまいがちですが、被害が比較的軽微な地域でも、停電・断水・上下水道管の破損の影響でトイレが使えなく可能性を考慮しておきましょう。
災害時にトイレ事情で困らないためにも、防災対策を行う時には、災害時のトイレ事情を考慮した防災グッズを準備しておきましょうね。
簡易トイレを備蓄しよう
地震でトイレが使えなくなった時に役立つのが、「簡易トイレ」と呼ばれる防災グッズです。簡易トイレは排泄物を固めて処理する仕組みなので、水が流せない状況でも使用することができます。コンパクトなサイズなので、収納も簡単です。
簡易トイレを備蓄する時は排泄物を固める機能だけでなく、消臭・抗菌効果があるものを選択するようにしましょう。そうすることで、臭いによる不快感や感染症の発生を抑制することができます。
簡易トイレは、「人間1人の1日分のトイレの回数(約5回)×家族の人数×7日分」を目安に備蓄しましょう。
簡易ポータブルトイレの備蓄も効果的
地震では建物が倒壊し、トイレそのものが使えなくなることも予想されます。そんな時に役立つ防災グッズが「簡易ポータブルトイレ」です。簡易ポータブルトイレは箱型の簡易トイレのことで、便器が無い所でも座って用をたせるというメリットがあります。トイレとして使用しない時は椅子として使うことができるので、お年寄りやお子さんなど長時間立っているのが難しい人がいる家庭にオススメです。
万が一の時は大人用紙オムツでも代用可能
簡易トイレの備蓄が間に合わない時は、介護で使用する大人用紙オムツでも代用が可能です。大人用紙オムツは、スーパーやドラッグストアといった身近な場所で購入可能ですので、すぐにでも備蓄を始めましょう。
大人用紙オムツを簡易トイレの代わりとして備蓄する時は、使用済みオムツを収納するためのチャック付ビニール袋も併せて備えておきましょう。オムツを適切に処理することは、異臭や感染症を抑制することにつながります。
まとめ
・地震が起きると、幅広い施設でトイレが使えなくなる可能性がある
・トイレが使えないと感染症の発生や、エコノミー症候群などの病気を誘発する可能性が高まる
・トイレが使えない事態を想定し、防災グッズの中に簡易トイレを備蓄する
・高齢者や子どもがいる家庭では、簡易ポータブルトイレの備蓄も効果的
・簡易トイレの備蓄が間に合わない時は、大人用紙オムツで代用する