保険は数多くあります。
そのため、自分がどの保険に入るべきかを比較して検討をすることは非常に大切です。
お金に余裕がないのならば考えたい、「保障のされ方」
保険は、手厚ければ手厚いほどよいものです。それは疑いようがありません。しかし、「どれだけ保険料を払っても、家計的にびくともしない」という家計ならばともかく、そうではない家計の場合、「毎月の家計を圧迫しないもの」を選ばなければなりません。
そこで出てくるのが、「どのような保障を受けたいか」ということです。
そのときにキーワードとなるのが、「死亡時と闘病時の違い」です。
専業主婦には死亡時の保障はいらない?
少し私の話をさせてください。
私は結婚したときは専業主婦であり、子どももいませんでした。そのときに姉に言われたのが、「あなたが死んでも、旦那さんは困らないでしょう」というものでした。
これは確かにその通りです。
死亡保険は、名前の通り、「その人が死んだとき(あるいは高度な障がいが残った時)に、遺族に対して支払われるお金」を指します。このため、「自分だけしか働いておらず、小さな子どもがいる」「シングルファザー(マザー)だ」という人にとっては非常に大切なものだと言えるでしょう。
しかし、「大黒柱として働いているのは夫であり、妻は専業主婦である」という場合、先ほどの例に比較すれば、妻に死亡保険をかけるメリットはそう多くはないのです。
医療保険と死亡保険の比較
ただ、「病気になったとき」のことを考えるのは非常に大切です。不穏当な言い方ではありますが、「生き残ってしまった場合」「死に至らなかった場合」で、かつ闘病生活が長く続く場合、医療費はおそろしい勢いで出て行ってしまいます。死亡ではありませんから、死亡保険を受けることもできません。
この場合、役に立つのが、「医療保険」です。
これは病気をした人やけがをしている人に払われるものであり、闘病生活のときの家計を支えてくれます。(医療保険のなかには死亡保険を網羅しているものもあります)
もちろん、「死亡保険はダメで、医療保険がよい」と言うわけではありません。
しかし保険を比較検討して、「自分に必要なのはどちらの保険なのか」を考えることは重要です。
まとめ
・保険には「死亡保険」と「生命保険」がある
・家庭の状況によっては、死亡保険はそれほど重要視されないこともある
・どちらが良い・悪いではないので、比較検討して選ぶべきである