放火とは、非常に恐ろしいものです。これらは一瞬にして私たちの財産を飲みこみ、時には命までをも奪ってしまいます。
では、この「放火」をされやすい家というのはあるのでしょうか。
今回はそれを「共同住宅」の観点から見ていきましょう。
共同スペースは要注意
共同住宅の場合、一般住宅とは異なり、エントランスがあり、ゴミ集積所が近くに(場合によってはマンション内に)あります。
この2か所は、不特定多数の人が出入りしやすい場所だとも言えます。もちろんセキュリティ性の高い共同住宅ならばシャットアウトすることも可能ですが、そうではない共同住宅の場合、まったくのノーチェックで入れてしまうことすらあります。
ゴミ集積所は、放火魔に狙われやすいところです。
ここは不特定多数の人が入り込みやすいという特徴だけでなく、燃えそうなものもたくさんあるからです。
さらに、ゴミの集積場にゴミを出すときというのは、意外と周りを見ていません。
このゴミ集積場のゴミの分別が甘かったり、ゴミが散らばっていたりすると、放火されやすくなります。
「ここの住人は自分の使っている共同スペースに無関心だ=放火しても気づかれにくい」と判断されるからです。
また、これはエントランスにも言えます。
エントランスに郵便受けがある場合、いらないチラシなどがその場に散乱していたり、新聞がいつまでもささりっぱなしになったりしていないでしょうか。
これも、「人の目が行き届いていないこと」の証明になります。また、紙は非常に燃えやすいものです。
それ以外にも、「駐輪場」がターゲットになることもあります。
車や自転車に火をつけるのです。
「手入れが行き届いた場所」は放火されにくい
では、どうすれば放火されない共同住宅を作り出すことができるのでしょうか。
「片付けられた場所」は、「人の目が行き届いていること」を意識させます。そのため、放火されにくいという特徴があります。
まずは掃除をきちんとやりましょう。また、紙ごみなどは放置しないようにします。
車などもカバーをかけ、周りから見えないようにしておくとよいでしょう。
また、住民の方も気を付けて、意識してマンションをきれいな状態に保つことが重要です。
まとめ
・ゴミが散らかった共同スペースは放火の対象にされやすい
・まずは掃除をきちんとすること。紙ごみは特に注意して処分する
・駐車場に停めている車にはきちんとカバーなどを掛けておく
参考サイト
◆マンション・ラボ:「放火させない・狙わせない!マンションの放火防止ポイント」