2016年7月26日に相模原の知的障碍者施設「津久井やまゆり園」にて19人の尊い命が計画的な犯行により奪われる事件がありました。
この事件に関しては障碍者の方々に対する犯人の心理的背景等の特殊な理由がありますが、近年ストーカー殺人や強盗殺人の事件をニュースで聞く度に、自宅に不審者が侵入したら…と不安になってしまいますよね。
そこで、不審者が居たときに、どうやって身を守ればいいのか? 自衛の術を調べてみました。
不審者が入りやすい環境は?
強盗や盗みを考える人からすると、人気がない場所は狙いやすいと思われています。
路上強盗や強姦、ストーカー犯罪は人気のない路地裏等で起こり易いとされているのも、人目に付かない環境だと、「誰にも見られてないから」と犯行に及び易いという心理的な原因もあります。
しかし、必ずしも人気がない場所だけが狙われる訳ではありません。
近年多い空き巣被害の事例として、大通りに面した自動車による移動をし易い家やお店が狙われる傾向があります。
理由としては、多少目立つ事は考えた上で素早く強引に侵入して、警備員や警察が来る前に逃走してしまうというものです。
このタイプの盗みは、組織的に行われている事が多く、万が一住民に見られた時に強盗となる可能性もあり、非常に危険です。
また、垣根などで家の中の様子が全く見えない場所も空き巣等に狙われる傾向があります。
不審者にとっては路上から目がつかない環境であれば、住宅街の真ん中であっても時間を掛けて盗みに入る事が出来てしまいます。
この場合は、個人で行う犯行が多くなる傾向がありますが、同様にストーカー犯罪等も同様の環境で起こり易くなると言えます。
在宅中に侵入されるというケースもあり、不意に出くわす危険もありますので注意が必要です。
どうすれば防犯出来るか?
では、どの様に防止すればいいのでしょうか?
自宅に不審者が入ろうとする時に、入り難い環境を考えてみましょう。
例えば、垣根で囲まれた家で考えると、車が停められる場所や人目に付かないで垣根を越えられそうな場所、入り口の付近に監視カメラがあると、躊躇したくなります。
監視カメラがあると、防犯対策を行っていると不審者側も警戒するので、効果的です。
また、センサーライト等の近づくと光や音で警告する防犯グッズも、住宅街の中では良いです。特に音が出るタイプは、周囲の住人も「何かあったのか?!」と気が付くので、不審者は急いでその場から離れる必要が出来ます。
玄関のカギを増やしたり、窓に防犯フィルムを貼る等して侵入までに掛かる時間を長引かせるのも有効で、(財)都市防犯研究センターのレポートでは5分以上侵入に時間が掛かると6割以上の空き巣が犯行を諦めると言われています。
もし、問題がなければ犬を飼うこともいいでしょう。
最近は「防犯砂利」を利用する家庭も増えてきました。
防犯砂利を庭に敷き詰めると見た目が綺麗になるばかりではなく、砂利の上を歩くと通常よりも大きな足音がするため、音を嫌う犯人にとっては大きな効果があります。
また、普段から貴重品は他人から分かり難い場所で保管したり、金庫で保管する事も有効な対策手段です。
貴重品を守る手段として二重三重の防護策を行うと、より安全に守る事が出来ます。
警備会社にホームセキュリティーを委託する事も有効ですが、万が一の時に駆け付けるまで10分から20分ほど掛かる可能性がある事を考える必要があります。
これは警備業法にて駆け付け警護をする時に、この時間内に対応出来る様にするという規定がある為ですが、警備会社も沢山の拠点を設ける中で、最寄りの拠点から貴方の家まで距離があると時間ギリギリになってしまう事も考えられるからです。
万が一入られた時は?
それでも、計画的に侵入を企んだり、逮捕される事も覚悟して侵入してくる不審者もいるでしょう。
その様な不審者と接触するのは非常に危険です。
武器を持っていたり、格闘技に自信があるというケースも考えられるので、自衛の為に戦いを挑もうとは思わないで下さい。
貴重品を盗まれても、命まで取られたら取り返しがつきません。
もし、不審者が居たらすぐに近所の人に助けを求めて、警察に通報しましょう。
空き巣等も居直り強盗と言い、強盗に豹変する可能性がありますし、ストーカーの様な最初から人をターゲットとして犯罪者は、計画的に狙ってくる可能性もあり、犯行後に逮捕されても構わないと考えている場合もあります。
身の安全を最優先として、逃げる経路も考えておければ良いでしょう。
不審者が侵入する事を防ぐには、「我が家はセキュリティをしっかりしている!」とアピールする様にしていくのが、最も予防になります。
万が一侵入されても大切なものに近寄らせないという事も大切です。不審者にとって、時間が掛かるほど捕まるリスクが増えて、諦める傾向があります。しかし、貴方自身をターゲットにしている様な不審者には挑もうとは思わず、身の安全を確保する事に専念するのが一番です。
そして、その時に頼りになるのは近所の方々との繋がりです。
地域で普段から情報交換をしていれば、不審者の話も直ぐに聞いて未然に防ぎ易くなります。
普段から人との関わりを大切にしつつ、家庭を犯罪から守っていきましょう。
まとめ
・人目のある場所でも侵入されないという保証はない
・侵入者の入り難い環境を作る事が必要である
・地域の相互監視が重要である