最近は一層寒さが厳しくなって、体調管理が難しくなってきましたよね。
毎年この時期になると、風邪をひいたり、インフルエンザになる方も多くなってきます。
空気が乾燥して、ウイルスが舞い上がるので、病気になってしまいます。
そこで今回は、冬に気を付けたい病気の種類やその予防法についてご紹介します。
ウイルスと人間の動きは似ている?冬にウイルスが活発になる理由
ではまず、なぜ冬に風邪をひきやすくなるのかをご紹介します。
湿気のある環境だとホコリなどが舞い上がり難くなりますが、乾燥しているとウイルスと共に舞い上がりやすくなります。
これは人間も同じで、プールの中で泳いだり、歩いたりしようとすると、うまく動くことはできませんよね。
ですが、水の中ではなく、地上で動こうとすれば簡単に歩いたり、走ったりすることができますよね。
ウイルスも人間と同じように、うまく動けるところと動けないところがあります。
そしてこのウイルスが、人の鼻や口から侵入し、様々な症状を引き起こします。
はじめは、咳や鼻水、くしゃみなど、軽い症状が続きますが、次第に症状が悪化し、風邪をひいてしまいます。
寒い時期に流行るインフルエンザとノロウイルス
感染の速いインフルエンザ
特に冬場に多い病気としては、インフルエンザ、ノロウイルスなどがあります。
冬場はウイルスが活発に活動をするので、多くの症状を引き起こします。
まずは、インフルエンザです。
インフルエンザは、突然の高熱が特徴的で、頭痛や体の痛みに襲われます。
インフルエンザの特徴としては感染力が強く、とても速いことが挙げられます。
私が学生だった頃、インフルエンザがクラスで流行り、毎日数名ずつ、学校を休んでいました。
するとクラスで一番初めにインフルエンザになった人が欠席してから、一週間もしないうちにクラスの3分の1の人が欠席していきました。
ついには、私もインフルエンザに感染してしまい、結局、学級閉鎖となってしまいました。
このように、インフルエンザウイルスは、急速に人へ感染してしまいます。
それも異常なまでの速さなので、インフルエンザにかかってしまった人の多くは、「昨日まではあんなに元気だったのに…」と思うはずです。
もし万が一、自分がインフルエンザにかかってしまったら、すぐに病院に行って診察してもらいましょう。
また、インフルエンザにかからないためにも、日ごろマスクを常備したり、手洗いやうがいをしっかりと予防することが重要ですね。
感染力の強いノロウイルス
また、ノロウイルスにも注意しましょう。
最近では、このノロウイルスも問題となっていますよね。
ノロウイルスにかかってしまうと、おう吐や下痢が数日続きます。
なので、食べ物を胃に入れても、すぐ吐いたり、下痢をしてしまうので、体にエネルギーが蓄積されないですよね。
こうなると脱水症状になったり、また免疫力が戻りづらかったりするので、回復が遅くなってしまいます。
自分で水分を飲めない人には病院で点滴をしてくれることがあるので、辛い時は我慢しないで病院に行きましょう。
やはりウイルスを体の中に入れないためにも、手洗いやうがい、そして免疫力を高めるために、健康的な食事をすることが大切です。
このように冬になるとウイルスが活発になるため、多くの病気が流行ります。
まとめ
・冬になると空気が乾燥し、ウイルスが多くなるので、多くの病気が流行る
・インフルエンザは感染力が高く感染すると、突然の高熱や体の痛みに襲われる
・ノロウイルスは、おう吐や下痢を繰り返すため水分を補給しないと脱水症状になる