忘年会や新年会シーズンを迎えたこの頃は、家族や親戚、同僚や友人と食事をともにする機会が増えるでしょう。楽しい食事会をするためにも、衛生面にも気を付けたいところですよね。特に冬場は、ウイルスによる食中毒が流行するので、注意が必要です。
今回は冬場に流行する食中毒の感染経路や予防法についてお伝えするので、対策をとって冬を元気に乗り切りましょう。
冬場の食中毒の原因

食中毒は主に細菌性食中毒・ウイルス性食中毒・自然毒食中毒・化学性食中毒の4パターンにわけることができます。細菌性食中毒は気温が上昇する夏場にかけて流行する一方で、冬場はウイルス性の食中毒が増加します。その理由は、ウイルスは気温が低く乾燥している時期に活動・増殖しやすいからです。
冬場の食中毒の原因となる主なウイルスは、ノロウイルスです。このほかにも乳幼児を中心にロタウイルスなどが流行します。
感染経路
ノロウイルス食中毒の原因となる主な食品は、カキ、ハマグリなどの二枚貝です。二枚貝は生命活動を行ううえで、ウイルスが体内に蓄積する特徴があります。
食品そのものが汚染されていなくても、調理者がノロウイルスに感染していた場合、その人が作った料理などを介して広がっていくことがあります。
また、患者の嘔吐物などに触れることによっておこる接触感染、飛び散った嘔吐物などを吸い込んで発生する飛沫感染、嘔吐物や便などが乾燥して空気中に舞い上がり、それを吸い込むことによって感染する空気感染など、様々な感染経路があります。
予防法

二枚貝による食中毒を防ぐためには、食品に記載されている注意書きを守るとともに、適切な調理法で調理を行うことが大切です。カキなどの二枚貝は、火を通さず生で食べることがありますよね。生で食べるときは必ず「生食用」という表示があるものを用いるようにしてください。生食用の表示がない場合、または加熱用という表示がある場合は、85度~90度の熱湯で90秒以上加熱してから食べるようにしましょう。
二枚貝以外にも、ウイルスが付着している食品が感染源になることがあります。生野菜などはよく洗ってから食べるようにしてください。加熱処理が可能な食品は、十分に加熱してから食べましょう。
調理者を介しての食中毒を防ぐためには、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛などの症状がある時は、調理を行わないようにすることです。これらの症状がなくても、家族にノロウイルス感染者がいる場合は、調理行為に携わらないようにしましょう。
ウイルス性の食中毒を予防するためには、一人ひとりの心がけも重要です。外から帰ったら手洗いうがいをし、トイレ使用後・調理の前・食事の前には徹底的な手洗いを行ってください。
まとめ
・冬場はウイルスによる食中毒が流行する
・二枚貝を生で食べる時は、生食用のものを使用する
・生野菜はよく洗う
・胃腸炎の症状がある時は、調理は控える
・帰宅後、トイレ後、調理前、食事後の手洗いを励行する