冬場のトイレは冷えやすく、寒さを感じやすいですよね。トイレはただ寒いだけでなく、事故が発生しやすい事故多発地点でもあります。冬場のトイレではどのような事故が起こりやすいのでしょうか。冬場のトイレ事情について理解を深め、事故防止に努めましょう。
冬場のトイレではヒートショックによる事故が発生しやすい
冬場のトイレで真っ先に気を付けたいのはヒートショックによる事故です。ヒートショックとは急激な温度変化により血圧が乱高下し、健康に被害を及ぼすことを言います。
血圧は寒い場所に移動すると上がります。気温差(10度以上)がある場所では急上昇しやすく、心臓や血管に大きな負担をかけます。場合によっては脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞など、死に繋がる病気を誘発することがわかっています。冬場のトイレは「寒い」「冷たい便座に座ることによって血管が収縮する」など、ヒートショックをおこしやすい条件が整っているので注意しましょう。
ヒートショックを予防するためには、トイレに行く際の気温の変化に注意する必要があります。トイレに行く時は部屋を出る前にカーディガンを羽織るなど、体をあたためるようにしましょう。また、トイレ自体を暖かくする方法もいいですね。「便座を暖房便座に交換する」「トイレ内に小型のヒーターを設置する」「窓にカーテンを取り付けてトイレ内が冷気で冷えないようにする」などの方法が効果的であると考えられています。
血圧の変動による失神に注意する
冬場のトイレでは失神による事故も警戒したいところです。冬場はトイレを限界まで我慢してしまいがちですよね。トイレを我慢すると血圧が上昇します。その状態のまま一気に排尿をすると排尿後に血圧が下がってしまい、トイレ内で失神する可能性が高まります。
排尿による失神は一過性のものが多く、意識は数秒から数分で回復するものの、倒れることによって頭、首、顔を打つ事故が報告されています。特に男性は立って排尿をするため、失神時に頭部にダメージを受けやすいので注意しましょう。
トイレを我慢しない
寒いからといってトイレを我慢すると、排尿時の失神以外にも体に様々な悪影響を及ぼします。トイレを我慢すると膀胱炎を引き起こしやすくなります。膀胱炎は女性に多く、トイレを我慢してしまう冬場に増加する傾向にあります。膀胱炎を予防するためにも、トイレを我慢するのは止めましょう。
またトイレに行く回数を減らすため、水分摂取自体を控えようと考える人もいるでしょう。これはとても危険な行為であり、水分摂取を控えると脱水症状を引き起こしたり、エコノミー症候群などの病気を誘発したりする可能性が高まります。冬場であっても水分を適宜摂取し、体調管理に努めましょう。
まとめ
・冬場のトイレは寒さからヒートショックを引き起こしやすい
・ヒートショックは脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞などの死亡事故につながるため注意が必要
・排尿後の失神にも気をつける
・寒いからといってトイレを我慢しない
・水分はこまめに摂取し、脱水症状やエコノミー症候群の予防に努める