「地震に警戒しましょう」という報道を見聞きすることがあります。いつどこで発生するのか予測ができない地震に対し、何もせずに待ち続けるのは危険です。備えあれば患いなしという言葉の通り、地震に対する備えは大切なことですが、具体的にどのようなことをするべきなのか、分からないという方は多くいます。
そこで今回は、地震から身を守る為の備えや行動についてご紹介いたします。
地震から身を守る為に具体的にすること
突然襲い掛かる地震。地震から身を守る為に、まず身の回りの安全対策を行いましょう。
具体的にするべき備えは次の通りです。
・家具家電の転倒や落下防止の為に固定する
・家具家電が転倒や落下しても通路をふさがない配置を考える
・窓ガラスや家具にはガラスの飛散防止措置を行う
・開き扉は扉が開かないような対策をとる
・室内に物を置かない安全スペースを確保する
・家屋やブロック塀の補強も行う
・火災警報器を設置して火災の早期発見
・普段使用していない電気器具のプラグはコンセントから抜く
非常用品を備えことも大切です。非常用品は取り出しやすいところに置いておきましょう。また非常用品は時々中身を確認し、冬には防寒対策をするといった季節に合わせた備えを心掛けることもポイントです。
非常用品以外に準備しておきたいのはスリッパやスニーカーです。地震に揺れによる散乱物で怪我をしないようにする為に、玄関ではなく身近なところに置いておきましょう。停電した場合、周辺の状況を把握できないので怪我をするリスクが高まります。
ホイッスルも準備しておくといいでしょう。万が一建物の中に閉じ込められた時、外部に助けを求める為です。大声で叫び続けるのは難しいのですが、ホイッスルであれば息を吐くだけで大きな音を出し続けることができます。
すぐ使える場所に懐中電灯を置いておくことも忘れないようにしましょう。
地震発生時はどのように連絡をとりあうのか、集合場所はどこにするのか家族間で話し合ったり、正しい防災知識を身につけ行動する為に防災訓練に参加したりしましょう。
地震の揺れを感じた時の火の始末は後回し
地震の揺れを感じたり、緊急地震速報を聞いたら速やかに命を守る行動をとりましょう。家の中で地震に見舞われた時、火の元を確認する人が多くいます。たしかに火災が発生しないように行動するのは大切ですが、地震の揺れを感じている時に慌てて火の元に近づくと転倒したり、沸騰したお湯をかぶって怪我したりと危険性が高いでしょう。
都市ガスやプロパンガスは、震度5以上の揺れでガスの供給が遮断されるようになっています。また市販されている石油ストーブの多くには、対震自動消火装置がついています。
万が一出火しても、揺れを感じなくなってからの消火活動で十分間に合うと言われています。日頃から火災の発生に備えて消火器を準備したり、お風呂の水をためておいたりしましょう。ただしお風呂の水をためる際は、子どもが溺れないように注意が必要です。
地震の揺れを感じたら、慌てて火の元の始末を行うより、まずは頭部を守る為に安全な場所に避難するといった命を守る行動をとりましょう。揺れが収まったら、速やかに消火活動を行います。
地震大国である日本では、特定の地域に地震が発生しているわけではなく、日本全国どこでも地震が発生する可能性があります。一人ひとりが日頃から地震に備えておくことが大切なのです。
まとめ
・地震から身を守る為に身の回りの安全対策を行う
・非常用品を備える
・スリッパやスニーカー、ホイッスルを身近なところに置いておく
・地震が発生した時の集合場所や連絡手段について家族間で話し合う
・防災訓練に参加して防災意識を高める
・揺れを感じた時の火の始末は揺れが収まってから行う
・地震の揺れを感じたらまずは命を守る行動をとる
参考サイト
◆東京消防庁 地震に対する10の備え
◆東京消防庁 地震に備えて -いま 一人ひとりにできること!!-
◆国土交通省 気象庁 地震から身を守るために