暑くてじめじめする季節が近づいてきました。これからの時期の天敵はカビですよね。カビは冷房器具の中、押入れ、風呂、トイレといった身近な場所に発生しやすく、放っておくと健康被害をもたらすことがあります。カビの発生を確認した時は、ただちにカビ掃除を行いましょう。今回はカビ掃除をする時の注意点についてご紹介します。
マスク・手袋を着用する
カビ掃除をすると、カビやカビの胞子が空気中に舞うことがあります。カビやその胞子を吸い込んでしまうと咳・発熱などの健康被害や、喘息・アレルギー発症の原因となることがわかっています。カビによる健康被害に陥らないようにするためにも、カビ掃除をする時は必ずマスクを着用しましょう。
カビは皮膚にも健康被害をもたらします。カビ掃除をする時はゴム手袋などを着用し、カビを直接触らないようにしましょう。ゴム手袋を着用することは、カビ掃除に使用する化学薬品による皮膚トラブルを防ぐ効果もあります。
掃除は晴れた日に換気をしながら行う
カビは高温多湿(気温25度~30度・湿度80パーセント)になると急増殖します。カビ掃除の効果を得るためには掃除した箇所をしっかりと乾燥させ、新たなカビが生えてこないようにする必要があります。雨の日にカビ掃除をすると室内の湿度が高く、カビ掃除をした場所を乾燥させることができなくなり、カビ掃除の効果が十分に得られないことがあります。カビ掃除はなるべく晴れた日に行うようにしましょう。
カビ掃除を行うと、カビやカビの胞子が空気中に舞い上がります。空気中に舞い上がったカビを室内にとどめ置かないようにするためにも、カビ掃除を行う時は窓を開けて換気をしましょう。換気を効率良く行うためには、窓を二か所以上開けて、空気の流れを作ることを意識しましょう。
カビに効く化学薬品を用いる
カビ掃除というと「カビを拭き取る」という方法を想像しますよね。ところが、カビ掃除はただ拭き取るだけでは効果が得られません。拭き取りが不十分であった場合は、カビを増殖させる原因につながったり、カビを空気中にまき散らしてしまったりする可能性があります。また、拭き取り掃除は表面上のカビを拭き取ることはできますが、カビを根元から絶やすことはできません。このような事情から、カビ掃除をする時には化学薬品を用いるのが効果的であると言えるでしょう。
カビ掃除には塩素系漂白剤が有効であると考えられています。ただし、塩素系漂白剤は強力な作用があるため、家具や設備を痛めてしまう危険があります。化学薬品を用いる時は、使用量や濃度を守るとともに、広範囲に渡って使用する前に目立たない場所で試してみるようにしましょう。風呂、台所、トイレ、エアコンといった場所・設備は、専用のカビ除去剤が発売されています。とても便利ですので、カビ掃除をする時はその場所専用のカビ除去剤を使用することも視野に入れておきましょう。
化学薬品は他の薬品などと混ぜると有毒なガスが発生することがあります。使用する際は他の薬品と同時に使用しないようにするとともに、必ず使用上の注意を守るようにしましょう。
まとめ
・カビ掃除をする時はマスク・手袋を着用する
・カビ掃除は晴れた日に換気をしながら行う
・カビ掃除には化学薬品が効果的である