9月1日は防災の日です。この日が防災の日に設定されたのは、1923年9月1日に起こった関東大震災にちなんでのことです。地震が起こってから1世紀近くを経てもなお恐れられている関東大震災とは、一体どのような地震だったのでしょうか。南海トラフ地震や首都直下型地震の発生が懸念されている現在だからこそ、関東大震災への理解を深めておきましょう。
関東大震災とは
関東大震災は1923年9月1日午前11時58分に発生した地震です。地震の規模を表すマグニチュードは7.9と推定されています。神奈川県と東京都で甚大な被害が発生したほか、千葉県、茨城県、埼玉県、山梨県、静岡県でも死者が発生しました。
関東大震災はプレートと呼ばれる岩盤がせめぎ合って発生する「海溝型地震」で、相模トラフと呼ばれるプレートの境界で起こった地震であると考えられています。
関東大震災の被害状況と被害の特徴
内閣府の資料によると、関東大震災による死者は105,385人、全潰全焼流出家屋293,387棟に上ります。
関東大震災の被害の特徴は、死者の9割が東京市と横浜市に集中し、その原因が大規模な地震直後に発生した火災よって亡くなっていることです。関東大震災ではなぜ火災による死者が多発したのでしょうか。
防災科学技術研究所によると、まず関東大震災が発生した時間帯がポイントとなることがわかります。関東大震災が発生したのは正午前であり、お昼時と重なったことから火を使っている家庭・飲食店が多く、出火しやすいタイミングであったと言えるでしょう。各所で発生した火災は他の火災と合流することにより、より大きな延焼区域となって被害を広げました。この他にも工場に保管されている薬品が原因で大規模な火災が起こっています。また、当日は台風の影響で風が強く、風向きが変化したことも、火災が拡大した原因であると指摘されています。
関東大震災は「火をまとった渦巻き状の風=火災旋風」が発生したことも大きな特徴です。東京市本所区の被服廠跡を襲った火災旋風は、周辺から避難してきた人を中心に、およそ3.8万人の命を奪いました。火災旋風は東京や横浜で大小約140発生しています。
地震火災による被害は過去のものではありません。1995年に起こった阪神淡路大震災でも地震火災による被害が発生しています。東京や神奈川を中心に関東大震災クラスの地震が起こった際、建物が密集している場所・飲食店などの繁華街がある場所・延焼を食い止める大きな道路や公園が無い場所では大規模な地震火災が発生し、火災による死者が多数発生すると予想されています。首都直下型地震や南海トラフ地震は、近い将来に高確率で発生すると考えられています。大規模地震が起こった時に火災で命を落とさないためにも、関東大震災の火災被害を教訓とし、日頃から危機意識を高めておく必要があると言えるでしょう。
火災被害を教訓に、個人ができることとは
関東大震災の火災被害を教訓とし、個人レベルでどのような備えができるのでしょうか。
防災科学技術研究所によると、関東大震災が発生した時の東京の出火率は、かまど、七輪、火鉢など身近な場所で71パーセントにのぼります。この教訓から、地震が発生した時は火の取り扱いには十分に注意する必要があることがわかります。
火災旋風による被害が拡大した背景には、「避難していた人が持ち出した大量の家財に引火してしまった」「逃げ道が瓦礫で塞がれて逃げることができなかった」という要因が挙げられます。避難をする時は防災グッズや貴重品など、本当に必要な物のみを持ち出すようにしましょう。また、避難ルートを複数確認するなどの対策も怠らないようにしましょう。
まとめ
・関東大震災は1923年9月1日に起こった大規模地震である
・関東大震災の被害は火災によるものが大半を占めた
・関東大震災を教訓とし、地震火災への対策を行う
参考サイト
◆内閣府防災情報のページ:「報告書(1923 関東大震災)」
◆防災科学技術研究所:「地震による被害を著しく拡大し壊滅的にする市街地延焼火災-1923年関東大震災,1995年兵庫県南部地震など」