みなさんは119番への通報は、どのような状況の場合に利用するべきと覚えているでしょう。「救急車を呼ぶこと」であるのは、把握されているはずですが「火事・救急」に分かれていることを覚えているでしょうか。また、最近の携帯電話を使っての119番通報では、あるシステムによって通報位置の特定も行われているのです。今回は、覚えているようで意外に忘れている、119番通報のやりかたについて復習してみましょう。
119番通報はどこにつながるのか?
119番に電話すると、一体どこにつながっているのでしょう。実はつながる先の呼び方は、各自治体で異なっているのです。例えば、東京都の場合だと「災害救急情報センター」につながります。神戸市の場合だと「消防管制室」、北海道の十勝地方だと「とかち広域消防局消防指令センター」につながるなど、呼び方は統一されていません。
ですが、いずれも消防本部が関連して24時間体制で緊急通報を受け付けています。
火災を発見したら119番へ、ケガや病気も119番へ通報する
火災を発見した時、ケガや病気によって体を動かすことができない場合など、救急隊の助けが必要な場合に、119番へ通報を行います。ですから、119番に電話をかけると次のような応対を求められます。
消防署:119番、消防署です。火事ですか、救急ですか。
通報者:火事です。
消防署:あなたのお名前と住所を言ってください。
通報者:名前は、消防太郎です。
住所は○○町1丁目2番3号です。
消防署:近くに、何か目標がありますか。
通報者:○○公民館があります。
消防署:今お使いの電話番号を言ってください。
通報者:123の4567です。
消防署:わかりました。何が燃えていますか。
通報者:公民館の隣の私の家が燃えています。
消防署:わかりました。直ちにそちらへ向かいます。
あなたは大丈夫ですか。早く外に出てください。
通報者:はいわかりました。
住所が分からない場合は、近くの電柱に注目する
先の例のように、自宅が火災にあった場合は住所を素早く伝えることは可能となります。ですが、外出先で遭遇した火災や、事故などでは住所を伝えることはできません。そんな場合は、近くの電柱に注目しましょう。タイミングが良ければ、住居表示の街区版「○○町1丁目7番地」と書かれた板が、電柱に貼ってあり住所を特定できるかも知れません。街区版がない場合でも電柱に貼ってあるプレートの番号を伝えると、その場所が特定できる場合が多いです。とにかく、住所が分からない場合の緊急通報時には、近くの電柱に注目しましょう。
携帯電話からの119番通報はGPSにて通報位置を特定できる
携帯電話から119番通報を行うと、GPS(Global Positioning System)を利用して、自動的に位置情報を取得することができるようになっています。電波が弱い地域では、音声が途切れがちになり、住所など必要な情報を上手く聞き取れない場合があります。そんな時に、GPSを利用すれば、一早く現場に駆けつけることができるのです。
119番通報を携帯電話から行う際には、GPS機能を有効にして電話をかけるように心がけてくださいね。
「119番通報のやり方」に挑戦してみよう
チェック1:東京都内から119番に通報するとどこにつながる?
①災害救急情報センター
②現場近くの消防署
正解は「①災害救急情報センター」につながります。ただし、この名称は東京都だけのことであり、各自治体で119番通報がつながる先の呼び方は、異なっていることを忘れないでください。
チェック2:119番通報時の状況で正しいのはどっち?
①内容を簡潔に正確に伝える
②できるだけ急いで伝える
正解は「②内容を簡潔に正確に伝える」です。基本的には通報先から質問されるので、その質問に正確に答えれば大丈夫です。急いで早口になると相手も聞き取りにくくなるので、慌てずに正確に伝えるようにしましょう。
チェック3:携帯電話から119番通報する際に正しいのはどっち?
①「184」を利用して通報をする
②GPS機能をONにして通報をする
正解は「②GPS機能をONにして通報をする」です。携帯電話のGPS機能をONにして119番通報を行うと、音声情報と一緒にGPSの位置情報を一緒に取得することができます。その結果、一早く救急車が出発することができます。
チェック4:FAXによる119番通報はできる?
①119番通報はできない
②119番通報もできる
正解は「②119番通報もできる」です。119番通報では、会話が難しい「ろうあ者の方」でも通報が可能になるよう、FAXでも119番通報を受け付けています。
まとめ
・119番通報すると、火事か、救急かを最初に聞かれる
・聞かれることに簡潔にハッキリと答えるようにしよう
・住所が分からない場合は、近くの電柱に注目する
・携帯電話から通報する場合はGPS機能をONにして行う
・119番通報はFAXでも行うことができる