私たちは、「火事に強い家づくり」という単語を聞いたとき、「火災が起きても外壁が燃えない家」を想像してしまいがちです。
もちろんこれを考えることも非常に重要ですが、「窓ガラス」などについて考えることも非常に重要です。
今回はこれについて見ていきましょう。
ガラスに耐火性を持たせる意味とは
私たちが普段使っている「窓ガラス」は、実は非常にもろいものです。
耐火性のない窓ガラスの場合、高熱にあぶられることによって割れ落ちてしまうことがあるのです。
自分が家のなかにいるときだけでなく、「周りから火が出た」という場合もこれは極めて危険なことです。たとえば隣の家が火事になったとき、その熱で窓ガラスが割れて、そこから火が移ってくることもあるからです。延焼が延焼を呼ぶ、ということにもつながりかねません。
このため、家が密集しているような地域では特に、「耐火性のある窓ガラスの導入」が強く求められます。
どのような窓ガラスが望ましいのか?
では、どのような窓ガラスが望ましいのでしょうか?
「火事に強い窓ガラス」は、大きく分けて2通りあります。
まず一つが、網の入ったもの。
これの場合、たとえガラス部分が割れてしまったとしても、それが床に落ちることを防いでくれます。
比較的安価であり導入しやすいのも魅力です。倉庫など、あまり「外観」を気にしなくてもよいところなどにはこのガラスが使いやすいでしょう。
もう一つは、「耐熱強化ガラス」と呼ばれるものです。
これは耐熱加工を施したガラスを指すものであり、熱をさえぎったり、熱に耐えたりすることに特化しています。割れてしまった場合もそれほど大きな被害をもたらさず、安心です。
耐熱強化ガラスの大きな魅力として、「デザイン性に優れている」という物が挙げられます。網の入ったものと比べてクリアであり、普通のガラスと同じように外を見ることができます。
その一方、少し値段が高くなりやすいというマイナス点もあります。
窓ガラスに耐火性をもたせるということは、火事のときに家を守ることにもつながります。ぜひ導入の検討をしてください。
まとめ
・火事が起きた時、窓から火が入ってくることがある
・窓に耐火性を持たせることは重要である
・網入りのものと耐熱加工を施したものがある
・前者は安価であること、後者は高いデザイン性を誇ることが魅力
・どちらのものも、火災のときの飛び散りを防止し、高い耐熱性を持っている