地球温暖化に伴って、「従来の経験」からは考えられない大雨の災害がたびたび発生をしています。果たして、従来の堤防等大雨洪水対策はどこまで通用するのか?内閣府はH31年、避難勧告に関するガイドラインを改定して「自分の命は自分で守る意識を持って自己の判断で避難の行動を取る」方針とし、そして自分の命を守るために住民の取るべき行動を表す「5段階の警戒レベル」を設定しました。
大雨の災害時に自分の命を守るために取るべき行動を教えてくれる「5段階の警戒レベル」ですが、その内容をあなたは理解できていますか?中には、大雨になってから「5段階の警戒レベル」の内容を知っても手遅れなものもありますよ。
5段階の警戒レベルとは?

従来、大雨で災害を警戒する場面、気象庁の「大雨警報」や自治体の「避難勧告」等、各方面から情報が出されていました。2019年より、各方面の情報をモーラして、市町村が市町村内の「この地域は警戒レベル1」「この地域は警戒レベル2」といった感じで、地域ごとに細かく5段階の警戒レベルで表すようになりました。そして、5段階にはそれぞれ、住民はどんな行動を取るべきかを定めています。まずはざっと、警戒レベル1~5の内容を見ていきます。
警戒レベル1

警戒レベル1は、気象庁から発表されます。雨なら、警報に発展する可能性のある雨ですが現在は警報も注意報も出ておらず、すぐに災害につながるわけではない段階です。ただし、防災の意識を持って、防災気象情報等をちょくちょくチェックするようにしてください。
警戒レベル2
警戒レベル2も、気象庁から発表されます。大雨注意報の出るような強い雨です。ハザードマップを確認し、土砂災害の発生しやすい場所や河川の氾濫しやすい場所等大雨に弱い場所、また避難場所と避難場所までの経路等を確認しておきましょう。
警戒レベル3
警戒レベル3から、より身近な市町村から発表されます。非難が必要な段階です。非難に時間のかかる高齢の方や障害のある方等は、非難を開始してください。それ以外の避難に時間のかからないという人も、避難の準備をしておいてください。また、川沿いの家や土砂災害の恐れのある地域にお住まいの方は、避難に時間のかからない人も非難することが望ましいです。
警戒レベル4
警戒レベル4に指定された地域にお住まいの方は、全員避難しないといけません。自治体からは、「避難勧告」「避難指示」も出されているはずです。「避難勧告」は「避難指示」より緊急性が低い等言われますが、「避難指示」は必ずしも出されるわけでないので「避難勧告」が出たら、もう避難です。いつ土砂災害や河川の氾濫等発生してもおかしくありません。
警戒レベル5
警戒レベル5に指定された地域内で、すでに災害が発生しています。警戒レベル3や4の段階で非難をしていない人も、もう避難はできない可能性が高いです。例えば河川の氾濫があったならば、警戒レベル5に指定された地域内の家は激しい水の流れの中にあるかもしれません。家の2階に上がる等命を守る行動を取ってください。
日頃からの備えがないと警戒レベルも活用できない

以上ざっと5段階の警戒レベルを見てきましたが、いくつか日頃からの備えが必要なものもあったと思います。
まず、「避難する」とは言っても避難所はどこなのか、また万が一避難場所が被災している場合はどこに避難することになりそうか、普段から知っておくことが必要です。
市町村のホームページには、一時滞在施設、避難場所、広域避難場所等掲載されているので、チェックしておきましょう。また、避難場所までの経路を、市町村のホームページ等に載っているハザードマップを見ながら把握することも必要です。普段慣れている道は、災害時には土砂崩れの危険性の高い道かもしれません。そうなると、実際の大雨の場合には、すでに土砂災害が発生して通れなかったり、土砂災害の恐れから通行止めになることだってあります。
それと大雨はじめ災害の避難は、車での避難が禁止になることもあります。果たして、高齢の方は避難場所まで歩いていけるのか?介助者が車いすをおすにしても、厳しい登り坂等あれば介助者の体力は持つのか、日頃から把握しておく必要があります。日頃から把握をしておけば、何人かで交代で車いすおす等対策もとれますね。
以上は、あくまで一般論です。家族それぞれ、非難に注意するべきことも違うと思います。市町村のハザードマップを見ながら、避難所にたどり着くまでのシミュレーションをしてみてください。
まとめ
・地球温暖化にともない、イメージを越える大雨による災害が発生している
・災害発生の恐れがある時、市町村から5段階の警戒レベルが表示される
・5段階の警戒レベルそれぞれに、住民の取るべき行動があるのでおさえておく
・避難勧告が出た地域の住民は避難をする。避難指示より緊急性が低いとは言え、災害がいつ発生してもおかしくない意味では同じ。また、高齢者でなくても、避難勧告の出てはいないだろう警戒レベル3で避難することも考える。
・市町村のホームページ等で、日頃から避難場所を把握しておく
・日頃から、避難場所までの経路をハザードマップとともに確認しておく
・日頃から、避難場所に到着するまでのシミュレーションをしておく
参考サイト
◆NHK NEWS WEB「5段階の大雨警戒レベル」
◆東京海上日動ホームページ「いざというときの避難場所」
◆政府広報オンライン「「警戒レベル4」で全員避難です!防災情報の伝え方が5段階に」
◆気象庁ホームページ「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」
◆YAHOOニュース「防災情報の「警戒レベル」開始 今までと何が変わって、何が変わらないのか?」