2018年は猛暑日が続いていることから、熱中症にかかる人が増加しています。熱中症にかかった時は水分補給をする必要がありますが、厚生労働省は熱中症が疑われる際は水分・塩分・経口補水液を摂取するように推奨しています。熱中症にかかった時に摂取を推奨される経口補水液とは、一体どのような飲み物なのでしょうか。熱中症のリスクが高まっている“今”だからこそ、経口補水液への理解を深めておきましょう。
経口補水液とは
夏場は大量に汗をかきますよね。発汗すると体内の水分だけでなく塩分も失われます。経口補水液は失われた水分と塩分を効率よく補うことができるように、スポーツドリンクよりも電解質濃度は高く・糖濃度は低く作られている飲み物です。
経口補水液は「体液」と呼ばれる体内液体成分に非常に近いため、その他の飲み物よりも素早く効率よく吸収されるという特徴があります。そのため大量の発汗による脱水・嘔吐下痢による脱水・発熱による脱水など、脱水症状の改善に大きく役立ちます。
熱中症と脱水のかかわり
熱中症の発症は脱水症状と深いかかわりがあります。夏場の高温下で過ごしていると体温が上昇します。体温が上昇すると体は体温を下げようとして汗をかきます。大量に汗をかくと体内の水分と塩分が失われ、脱水症状を引き起こします。脱水症状に陥ると、体はそれ以上の体液を失わないようにするために、汗をかくことをストップします。汗がストップすると体の中に熱がこもり、熱中症を発症します。つまり、「脱水症状を予防すること」「脱水症状を改善すること」が、熱中症予防や熱中症の対処法として効果的であると言えるでしょう。
熱中症の予防・改善のためにも、脱水症状に陥った時は経口補水液で水分補給をするようにしましょう。
経口補水液はどこで手に入れることができるの?
経口補水液は薬局やドラッグストアで購入することができます。熱中症にかかってしまった時は一刻を争うので、いざという時のために家庭に常備しておくと安心です。
経口補水液は自分で作ることもできます。水500ミリリットルに、砂糖20g、食塩1.5gを混ぜると、経口補水液となります(環境省「熱中症対策シンポジウム 配布資料」より)。
経口補水液が手元にない・ストックしていない時は、自作の経口補水液を作って対処しましょう。
飲み方に注意が必要なケースもある
熱中症や脱水に陥った時に優れた効果を発揮する経口補水液ですが、飲み方に注意が必要な場合があります。
経口補水液には500ミリリットルあたり1.5gの塩が含まれています。そのため、経口補水液を必要以上に摂取してしまうと、塩分過多になる可能性があります。持病がある方は、熱中症や脱水時の経口補水液の摂取について、あらかじめ医師と相談しておきましょう。健康な方でもメーカー等が推奨する使用法と摂取量を守るようにしましょう。
参考サイト
◆厚生労働省:「熱中症予防のために」
◆教えて!「かくれ脱水」委員会:「脱水症予防が熱中症予防につながる」
◆環境省:「平成29年度 熱中症対策シンポジウム 配布資料」
◆大塚製薬工業:「経口補水液OS-1 基本情報」