携帯電話は個人情報の塊です。そのためその情報がどこかに漏れてしまったり、まただれかに盗まれたりしてしまうとその損害は非常に大きくなります。
そこでここでは、「携帯電話のセキュリティ」について考えていきましょう。
「内部から漏れること」を注意する
現在の携帯電話について、「これは小さなパソコンだ」と評する専門家もいます。私たちが仕事などで使うパソコンと似たようなものです。あの小さい端末のなかには数多くの情報がつまっていますし、またこれを使って「外部」のホームページなどを見ることも簡単です。
ただ、「パソコンではないのだからそこまで神経質にならなくても」と考えてしまっている人もいます。しかしそれではあまりにも危険。まずは携帯電話にもウイルス対策のソフトなどを入れるようにしましょう。
また、アプリにはあやしいものもたくさんあります。それらをダウンロードしてしまわないようにご注意を。上でも述べたように、この「あやしいアプリ」によって携帯電話が被害をこうむってしまうこともあります。
また、OSなどの更新は速やかに行いましょう。
「外から見えること」に注意しよう
携帯電話は個人情報の塊です。そのため、人に見られたくなない情報が入っていることもあります。プライバシーと直結するこれらを守るためにはどうしたらよいのでしょうか。
まず考えられるのが、「携帯電話の画面にシートをはる」ということ。特殊なシートであり商品名はさまざまですが、これを使えば電車の中などでも使いやすくなります。
「もう新しいのにしたから」と軽々に前の機種を捨てるのも危険です。
これには個人情報がたくさんつまっていますから、必ず企業に持って行って処分してもらうようにしましょう。
「低バッテリーモードにしたら、自動でこれに切り替わる」という携帯電話もありますが、「携帯電話にロックをかける」というのも有意義です。間違った暗証番号などを入れても開きませんから、「中身の情報を守ること」という意味では非常に優秀です。
まとめ
・携帯電話は小さなパソコンである
・内部からの情報漏えいなどを避けるためには「ウイルス対策」「自衛」も大切
・横などからの「画面ののぞき込み」を避けたいのであれば、そのようなシールを貼るのもよい
・前の携帯電話にもさまざまな情報が入っているので、これは軽々に捨てないことが大切
参考サイト