天候の変化によって体調が崩れるという方は、もしかして気象病かもしれません。気象病とは、季節の変わり目や梅雨、台風の時期等に頭痛や倦怠感といった身体的不調、イライラやうつ状態などの精神的不調を感じるというものです。現状でははっきりとした原因が解明されていませんが、気象病の発症には内耳や自律神経の乱れが関係すると言われています。
今回は、気象病とはどのような症状なのか、予防法はあるのか等、詳しくご紹介いたします。
気象病(きしょうびょう)とは
気象病とは、季節の変わり目や天候の変化によって身体的、精神的に不調になることです。痛みを伴うものは気象病の中でも、天気痛と呼ばれることもあります。気象病は最近のものではなく、昔から天候の変化で体調不良になる方はいました。
気象病の主な症状は次の通りです。
・頭痛
・めまい
・吐き気
・喘息
・疲労感、倦怠感
・低血圧
・肩コリ、首コリ
・関節痛
・腰痛
・古傷が傷む
・狭心症の症状の悪化
・うつ
・情緒不安定
・イライラ
気象病の症状は季節の変わり目、梅雨の時期、台風が多い時期に出やすくなります。特に、気圧が低下しやすい時期に起こりやすくなるので、梅雨の時期や台風が接近する時期には気象病に悩まされる人が増加傾向にあります。
気象病は、人によって表れる症状や症状の重さが異なるでしょう。中には日常生活に支障をきたす人もいます。
気象病の原因
現状では、気象病のはっきりとした原因は解明されていません。
ですが考えられるのは、内耳との関係です。内耳とは音を聞いたり、平衡感覚に関係する部位です。気象病の症状が現れる人は、内耳のセンサーが敏感だと言われています。気圧の変化によって内耳のセンサーが過剰に反応し、脳に伝わります。結果、自律神経が乱れて気象病の症状が現れると考えられているのです。気圧だけではなく、湿度や気温の変化が直接自律神経の乱れを引き起こすこともあるようです。
気象病を予防・症状を緩和させる方法
内耳の血流を良くしたり、自律神経を整えたりすることが気象病予防につながると言われています。
内耳の血流を整える方法としてお勧めは、耳の体操です。
まずは親指を人差し指でつまみ、5~10秒ずつ上下左右に引っ張ります。次に耳を横に引っ張り、そのまま前後に5回ずつゆっくり回します。今度は耳を上と下に折り曲げ、そのまま5秒キープしましょう。最後に、手で耳を覆います。そしてその状態のままゆっくりと後ろに回すというマッサージを5回繰り返します。
どれも簡単なマッサージ方法なので、試してみてはいかがでしょうか。目安として、朝昼晩の計3回行うといいでしょう。
他にも規則正しい生活、朝食はきちんと食べる、良質な睡眠、適度な運動、ストレッチ、お風呂に入る時は湯船につかる等を日常生活に取り入れることで、自律神経が整い、気象病の症状が出にくくなります。
気象病に悩まされる人は多いものの、自分自身が気象病なのか分からないという方が少なくないでしょう。悪天候の日や天気が変化する前に体調が変わる人、ストレスを感じている人、乗り物しやすい人は気象病の可能性が高くなります。定期的に体調不良に陥る人はカレンダーにチェックしておくと、季節や天候の変化と同じタイミングで体調が変化しているのかどうか自分自身のサイクルに気付くことができます。体調不良が起こるタイミングが分かると、心構えができるというメリットもあります。
自分の身体を知ることは健康維持につながるので、是非やってみましょう。
まとめ
・気象病とは季節の変わり目や天候の変化によって身体的、精神的に不調になるというもの
・頭痛、めまい、吐き気、イライラ、情緒不安定等様々な症状が現れる
・季節の変わり目や梅雨、台風の時期に発症しやすい
・人によって症状や症状の重さは異なる
・気象病の考えられる原因は内耳のセンサーと自律神経の乱れ
・耳の体操をすることで内耳の血流を整えることができる
・規則正しい生活、良質な睡眠等日常生活を見直すことで自律神経が整う
・体調の変化をカレンダーに記録することで自分自身のサイクルを知ることができる