昨日2017年7月4日から、台風3号が日本列島を通過し、全国で大雨や強風による被害を起こしていきました。
台風が来ていると外出も思うように出来ずに気分が沈みがちになりますよね。
ただ気分が沈むだけでなくて、気分が悪くなったり頭痛や関節痛といった痛みが起こる事がありませんか?
その原因は台風が通過する事によって起こる気象病という病が原因かもしれません。
どんな病なのかを調べてみました。
気象病の原因
台風が連れてくる低気圧や湿気が招く
台風は非常に強力な低気圧の塊と言える存在で、発生している場所では気圧がいつもより低くなります。
気圧が低い状態というのは高い山に登った時と同じ状態になり、例えば山に登った時に起こるお菓子の袋が膨れているといったような現象が体内の血管やリンパ管といった体液が流れている組織でも発生します。
結果として膨張した血管などに脳が圧迫され血流が悪くなったり、体の節々へ送る血流が悪くなります。
また、気圧が下がると、酸素の量も普段よりわずかに少なくなります。
これも山に登った時と同じような現象ではありますが、酸素の不足は人の判断力ややる気に悪影響を与えます。
加えて台風による雨で湿度が上昇しますが、これも人の体調に悪影響を与えます。
湿度が高いと不快指数という数字で示されるように、人間が不快に感じる割合も増えていくとされています。
気象病の症状
頭痛からメニエール病まで様々な症状がある
気象病の症状として代表的なのは頭痛です。
これは低気圧による血管の膨張や酸素の不足により脳へ十分な酸素が届かず、頭痛を引き起こします。
頭痛は自立神経系が気圧の変化や湿気によって刺激される事でも発生する可能性があります。
悪化すると吐き気やめまいを招く事もあり、仕事にも支障が出る場合があります。
低気圧により血管が膨張すると神経が圧迫され関節痛の原因になる事もあります。
天気が悪い時には節々が痛くなったり肩こりや腰痛が酷くなる一因と考えられています。
加えて、気圧の変化を耳の内耳にある組織が探知するのですが、その時に出る神経への信号が痛みを感じる場所の神経を刺激して、間接痛以外にも古傷の痛みを引き起こす場合があります。
内耳で気圧の変化を感じる為、同じ場所で感じている平衡感覚が狂いめまいが起きたり、難聴や耳鳴りが起こるメニエール病という病気が発症する事もあります。
湿気により体が水分を皮膚から吸収していくと、むくみが出来たり倦怠感を引き起こします。
更に湿度が高い状態だと汗が蒸発しない為、体温調整がうまくいかず不快を感じます。
気象病への対策
規則正しい生活と睡眠がカギ
気象病の原因は気圧の変化と湿度の上昇、若干の酸素濃度の変化とまとめられます。
その為、登山を趣味としている様な体力がある人は比較的気象病の影響を受けにくいと言われています。
しかし、一番よい対策方法としては規則正しい生活を送り、しっかりと睡眠をとる事です。
しっかりと休みを取る事によってストレスを最小限にして、神経への負担を軽くする事で症状を軽く出来るとされています。
まとめ
・気象病は気圧の変化・湿気・酸素濃度の変化によって発生する
・症状としては頭痛や吐き気、関節痛からメニエール病という病気まで多岐に渡る
・対策方法としては神経への負担を軽くする為に充分な睡眠をとる