毎日台所に立って料理に勤しんでいる奥様を見ると、尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになります。
しかし、料理をしながら「少しの間だけだから」と台所を離れてテレビを見たりスマートフォンをいじったりしている方も多いのではないでしょうか?
台所から離れている間に火災が起こる可能性が沢山発生しているのです。
料理をしている際に火災を起こさないためにはどんなことに注意すればよいのか調べてみました。
火を点けたままスマホしていませんか?
コンロの点けっぱなしに要注意
肉を焼いたり鍋を煮たりと料理をするのに欠かせない存在がコンロです。
火力も強く2口以上のコンロなら同時に2種類の調理も行う事が出来て便利ですが、火力が強いという事はそのぶん危険性も高いという事です。
例えば、台所の角にコンロは置かれる事が多いのですが、強火を長時間壁よりの口で使っていると壁を焦がして火事の原因となる場合があります。
壁に近い位置や狭い場所でコンロを使う場合は「防熱板」を取り付けて壁に火が燃え移らない様に対策を行いましょう。
炒め物・煮物などを作っている場合、たとえ弱火でも長時間放置すると食材から発火して火事になる場合があります。
当たり前のことですが、火を使う時は台所から離れない様に注意しましょう。
最近ではスマートフォンアプリに熱中していて気づいたら火が……というケースが頻発しているそうです。
ガスコンロの注意点としては、ガス漏れにも注意する必要があります。
ガスコンロをご利用の場合は、ガス報知器に電源が入っている事を確認することを癖付けましょう。
都市ガスなどには臭いが付けられているので、変な臭いを感じたらガスの元栓を閉じて部屋の換気をする様にしましょう。
この時、換気扇は電気を使う事でガスに着火する可能性があるので使わない様にしましょう。
油を扱う時の注意点
熱した油は火にかけて無くても発火する危険
料理を行う時に「油」は欠かせない材料のひとつです。
しかし、油の危険性は台所にある食材の中でも非常に高いです。
例えば高温のフライパンに油を敷き忘れたと思い出し、直接入れたとします。
すると急に熱せられた油が発火して危険です。
撥ねた油で火傷を負うことも考えられるので、かなり高温まで熱した状態のフライパンに油を追加投入することは絶対に行わないでください。
油火災に水を注ぐと一瞬で蒸発した水が油を飛散させて火傷や火事の拡大に繋がるので、非常に危険です。
消火器を使って消し止めるのが一番安全です。
台所には消火器や消火グッズを必ず備えておくようにしましょう。
台所用の、油火災に対応した消火グッズを選ぶことを忘れずに。
もしも消火器などが無い場合、天井まで届くような火の勢いがある場合は個人の力で消し止めることは非常に困難です。
すぐに避難して周りに助けを求め、119番通報してください。
もしも火の大きさが小さい場合は、蓋をするなどして酸素の供給を断つことで消化できる場合もあります。
適当な大きさの蓋がない場合は、火がついているフライパンや鍋よりも一回り大きい濡れたタオルや毛布をかけて消火する方法もあります。
ただし、火に近づく必要がありますので火傷を負わないよう十分にご注意ください。
消火の際にケガを負わないためにも、やはり台所には消火器や消火グッズを用意しておくことをオススメします。
また、油火災で注意しなければならないのは、一度消し止めても油が冷えるまでは再び発火する可能性があるという事です。
一度消し止めたからと安心して蓋を取り払うと、再び炎が噴き出すという事もあるので注意しましょう。
コンロに乗せたままなら、必ずガスや電気を止めて消しておきましょう。
油を捨てる時も冷ましてから処分しないと、可燃物に引火する危険性がありますのでご注意を。
電子調理器も取り扱いに注意
長時間の使用は火災に繋がる事も
電子レンジやトースターの様な電子調理器は非常に便利な存在です。
朝のトーストから残り物の温め直しまで、活躍するシーンは沢山あります。
通常は時間設定を行い利用するので長時間使用してしまうという事はありませんが、うっかり設定を間違えてしまうという事もあるでしょう。
もし、調理中に焦げ臭いなと感じたりしたら必ず様子を一度確認してみてください。
また、プラスチック製の容器など電子レンジの調理に対応していない製品を用いる事は絶対にしないでください。
熱に耐えられずに容器が溶けだして火災の原因となる事があります。
料理は生活に欠かせない楽しい要素の一つです。
調理器具は正しく扱い、火を扱うときはたとえ電子調理器であっても離れない事を心がけてくださいね。
まとめ
- コンロを点けたまま放置しない様に注意
- 台所用消火器・消火グッズを備えておきましょう
- 油は一度発火したら、たとえ消化できても冷めるまでは注意する
- 電子調理器は指定された時間で利用可能な容器を用いて利用する