子供の迷子を防止するための対策法はいくつかありますが、その中のひとつにハーネス(迷子紐)を使用するという選択肢があります。子供の行動は予測不可能です。いくら手を繋いでいても、興味があるものが目の前に現れると、親の手を振りほどいて走り出してしまうことがあります。また外出先で、下の子に気を取られたときやATMの操作をしているときなど、一瞬目を離した隙にいなくなることもあるのです。子供の迷子は交通事故や、卑劣な犯罪被害に遭う危険性を高めます。
やはりハーネスに対しては賛否両論ありますが、子供の命を守る大切な役目を果たしているのは紛れもない事実です。
そこで今回は、子供用ハーネスのメリットとデメリットについてご紹介いたします。
子供用ハーネスのメリットとは?

子供用ハーネスのメリットは、連れ去りや交通事故などから命を守れるということです。子供を狙った卑劣な犯罪は後を絶ちません。恐ろしいことですが、迷子になった子供をターゲットにする犯罪者が身近なところで身を潜めているかもしれないのです。
子供は好奇心旺盛なので、興味が湧くようなものがあれば一瞬で親から離れていきます。手を振りほどいて道路に向かって走り出したり、夢中になりすぎて親がいなくなったことに気がつかないこともあります。このようなときにハーネスがあれば、突然走り出しても道路に飛び出すこと、迷子になることは防げますよね。
親としては手を繋ぐことは当然のことだと分かっていても、子供と行動するというのは想定外の連続です。普段は大人しく手を繋いでいる子供だとしても、油断した隙に手を振りほどくことがあるからです。特に兄弟姉妹を親が1人で連れて歩いていると、子供たちの行動全てに対応するのは容易なことではありませんよね。
たしかに否定的な意見も多いハーネスですが、子供の命を守るためだけではなく、親の安心感を得るという意味でもメリットは多いと言えるでしょう。
子供用ハーネスのデメリットとは?

子供用ハーネスの最大のデメリットは、見た目に対する偏見です。ハーネスは子供の身体に直接装着するものよりも、リュックに紐がついているものなど様々ですが、どちらもデザイン性が高いので、子供が喜ぶものが多いでしょう。
しかし、それでも子供の背中から伸びた紐を親が持って歩いている姿に対し、理解がない人が多いのが現状です。どうしてもペットを散歩させているというイメージと重なり、年配だけではなく子育て世代にも批判の対象となりやすくなります。アメリカではハーネスを使用することは一般的ですが、日本ではまだ周囲の理解を得るのは難しいです。
それから、親がハーネスに頼り切ってしまうことで、子供が怪我をするケースもあります。子供が突然飛び出したときに親が勢いよくハーネスを引っ張ったことで転倒し、怪我をしてしまうというものです。また、子供自身がハーネスに引っかかって転倒することもあります。
このように周囲からの偏見以外にも、子供の命を守るためのハーネスが怪我に繋がる可能性もあるのです。安全に使うためにも、まずは親が子供から目を離さないこと、飛び出したときの危険性を教えること、外出先では手を離してはいけないことなどを徹底しましょう。そしてハーネスを装着していれば安心だと思うのではなく、もしもの時の補助的な役割で利用することが大切です。きちんと子供と向き合っていれば、周囲からの理解も得られやすくなります。
まとめ
・ハーネスは子供の連れ去りや交通事故を防ぐ効果が期待できる
・ハーネスを利用することに対する偏見も多いのが現状
・頼り切るのではなく補助的な役割で利用するのが大切