「共働きをしている」「子どもの帰宅時間に外出をする予定がある」「子どもにそろそろ留守番をさせたい」など、子どもに鍵を持たせたいと考えることがあるでしょう。
子どもに鍵を持たせる時、どのような方法がベストなのでしょうか。防犯面や事故防止に着目しながら考えてみましょう。
鍵を持っていることがわからないようにする
子どもが鍵を持っている=子どもが家に一人でいるということを意味します。子どもが一人で留守番をしていることが知られると強盗や誘拐などの犯罪に巻き込まれる危険性が高まるため、子どもに鍵を持たせる時は、鍵を持っていることがわからないようにすることが大前提となります。次の二点に気をつけるようにしましょう。
・人の目につかない方法で持たせる
・鍵を持っていることを他言しない
鍵をランドセルの外側フック(給食袋等をぶら下げるフック)に直接ぶら下げている子どもを見かけますが、この方法は子どもが鍵を持っていることが一目でわかってしまうため、おすすめできません。
また、子どもに鍵を持たせていることは、周囲に教えないようにしましょう。子どもにも鍵を持っていることを言わないように言い聞かせておいてください(鍵を持っていることを友達に自慢することがあるようですが、こうした行為も控えるように指導してください)。
鍵を無くさない工夫をする

子どもは鍵の大切さを十分に認識できていないことがあります。筆者は鍵を振り回している子どもを何度か見かけたことがありますが、こうした行動は鍵を無くす原因になりかねません。子どもに鍵を持たせる時は、鍵は大事なものだから軽い気持ちで扱ってはいけないということを教えてあげてください。「鍵はとっても大事だから大切にしてね」と繰り返し伝えるとよいでしょう。
登下校中や遊んでいる最中に鍵を落としてしまうことも考えられます。鍵を落とすリスクを回避するためには、鍵を子どもや子どもの持ち物に結び付けておく方法がおすすめです。
ベストな方法とNGな方法

子どもに鍵を持たせる時は「鍵を持っていることがわからないようにする」「鍵を無くさない工夫をする」ことが大切です。では具体的にどのような方法があるのでしょうか。
キーホルダーで服に結びつけたうえでポケットにしまう
子どもに鍵を持たせる時はリールやコイル状のキーホルダーを利用し、ベルトフックなどに繋いだうえでポケットにしまう方法がおすすめです。この方法は鍵を落とすリスクと鍵を持っていることを知られるリスクを、同時に軽減することができます。
ランドセルの前ポケットに収納する
ランドセルには前ポケットと呼ばれる貴重品収納スペースが付属しています。ここに鍵を収納する方法もあります。ただし鍵をむき出しのまま収納してしまうと、紛失のリスクが高まります。リールやコイル状のキーホルダーを利用し鍵をランドセルと結び付けた上で前ポケットに収納すると、紛失のリスクを下げることができます。ランドセルによっては前ポケットに鍵かけフックがついているので、それを利用するとよいでしょう。
ランドセル用のキーケースを使う

使いやすさや防犯面から、ランドセル専用のキーケースが注目を集めています。ランドセル用キーケースはランドセルの肩ベルトに取り付け、その中に鍵を収納して保管します。鍵を使う時に大きな動作を必要としませんし、ランドセルとキーケース・キーケースと鍵が繋がっているため、紛失の心配もありません。
首に引っ掛ける方法はNG
鍵を紐に通し、首に引っ掛ける方法を用いている人もいるようです。この方法は鍵を無くすリスク・鍵を持っていることを知られるリスクは少ないものの、事故を誘発する恐れがあります。例えば鍵を引っ掛けている紐が何かに引っかかってしまうと、子どもの首が絞まってしまう可能性があります。第三者に故意に引っ張られ、首が絞まるリスクも考えられるでしょう。事故防止のためにも、鍵を首に引っ掛ける方法は用いないでください。
まとめ
・子どもに鍵を持たせる時は、鍵を持っていることがわからないようにする
・子どもに鍵の大切さを教える
・無くしたり落としたりすることがない方法を考える
・首に引っ掛ける方法は事故につながるので止める