生活習慣病であるメタボリック症候群は何も体だけを意味しているのではありません。
心にもメタボリックと呼ばれている3つのシグナルがあります。
・面倒くさがる
・ため息が出る
・ぼーっとする
上3つのシグナルは心の危険信号です。
これは対人関係から発生していることが多々あります。
心が弱っているときに無理に自分の心と戦ったり、励ましたりすることは絶対にNGです。
まずは心の疲れを取り、嫌な気持ちはきれいに洗い流してしまうことが必要です。
心の疲れと体調のサイン

心のメタボリックを考える上では、上記で説明した3つのシグナル危険信号はとても大切な要素になってきます。
「面倒くさがる」「ため息が出る」「ぼーっとする」のシグナルから考えられる疲れと体調のサインを下記に明記してみます。
・ちょっとしたことでも怒りっぽくなる→トラブルメーカーとなってしまう危険性
・無関心→ミスの連鎖
・憂鬱感→不幸や不吉な予言の自己成就を生じてしまう危険性
・閉じこもりや引きこもり→虐待の危険性
人それぞれ価値観は違います。
「かちん!」「むかっ!」「ぐさっ!」はストレスのイエローカードです。
このイエローカードは自分の他者理解の限界を知る貴重な機会です。
価値観は人それぞれ、心にイエローカードが発生したときは、自己成長の機会と捉えて、ポジティブに進んでいきましょう。
嬉しいはずのイベントも心のメタボを助長してしまう
人生のライフサイクルにおいては、実にさまざまなイベントがありますね。
人間は生きていく限り、困難な境遇に見舞われることもあります。
困難な境遇にストレスはつきものですが、嬉しいイベントそのものにも本人にとってみれば、苦痛を強いられる状況にもなりえるのです。
嬉しいはずの昇格や出世の場合も、人によってはストレスがかかってしまうことさえあります。
昇格や出世は給料アップや人望、信頼感という、けしてお金では換金できないものです。
しかし、逆に役職がつくことで、責任感という非常に大きなレッテルを背負うことに、大きなプレッシャーを感じてしまう人も中にはいるのです。
嬉しいはずの昇格や出世が、逆にストレスの引き金につながってしまい、心の疲れを助長してしまうことさえあるのです。
そう、心が疲れてくると体も同時に弱ってくるのです。
精神的ストレス、身体的ストレス、環境的ストレスは全身的な反応を生じ、免疫力が低下してしまうのです。
自分を蘇らせる3つのポイント

ここで今一度、心のメタボリック3つの危険なシグナルを整理してみましょう。
・面倒くさがる
・ため息が出る
・ぼーっとする
ここから、心の疲れと体調のサインを知ることが大切であることをお話しました。
そこで、自分を蘇らせる3つのポイントを明記してみます。
①認めること
②依頼すること
③感謝すること
そう感謝の心、忘れていませんか?
忙しさを理由に平穏な日々に感謝すること忘れていませんか?
今ここに自分が生きている価値を見出すためにも、感謝の心を忘れずに持ち続けていく必要があるのです。
ちょっとしたことがきっかけで、心のメタボにかかってしまうことは誰にでもあります。
心のメタボを一つの経験として捉え、乗り越えれば耐性がついてきます。
経験から得たノウハウは後に必ず生きてきます。
笑いの効果
笑いは医学的にもきちんと証明されています。
笑いの効果はあなたの健康を確実に守ります。
心のメタボで悩んでいるあなた、ぜひここはお腹の底からおもいっきり笑ってみましょう。
笑いから得られる7つの効果

・笑いはNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化します
・免疫力がアップします
・血行促進に効果があります
・記憶力がアップします
・自立神経を正常に保ちます
・幸せホルモンであるエンドルフィンがたくさん分泌されます
・便通改善に効果があります
「笑う門には福来たる」ということわざがありますが、心と体の健康を保つ秘訣は、ズバリ笑いが必要なのですね。
私の人生も「笑い」と「笑顔」でたくさん助けられてきたようなそんな感じがします。
感謝の心を忘れずに、心のメタボと上手に付き合っていきましょう。
まとめ
・心にもメタボリックと呼ばれている3つのシグナルがある
・「面倒くさがる」「ため息が出る」「ぼーっとする」は心の危険信号
・心の疲れと体調のサインを知る
・嬉しいはずのイベントも心のメタボを助長してしまう
・自分を蘇らせる3つのポイントを理解する
・心のメタボも一つの経験として捉える
・笑いの効果を知る