薬には食前、食後、食間等決められた服用時間があります。食前や食後は分かりやすいのですが、食間とはいつなのか分からないという方が多いでしょう。食事中に飲むと解釈してしまう方もいるのではないでしょうか。
薬の効果を高める為、副作用が現れるといった体への影響を少なくする為等、様々な理由から正しい時間に服用しなければなりません。
そこで今回は食前、食後、食間とはいつの時間帯なのか、正しい薬の飲み方をご紹介いたします。
食前、食後、食間とは?
まずは食前、食後、食間と指示された場合、それぞれいつ薬を飲むべきなのか見ていきましょう。
・食前
食前とは、文字通り食事の前の時間帯のことです。胃の中に食べ物が入っていない状態で、目安は食べる20~30分前です。
食前に飲む薬には食欲増進剤や吐き気止め、血糖値を下げる薬等があります。薬が胃酸や食べ物の影響を受けないようにする為だったり、食事中に効果が出るようにする為だったり、様々な理由から食事の前に飲むのです。
・食後
食後とは、食べ終わってから20~30分後に飲むことです。薬の中でも食後に飲むものが最も多いでしょう。なぜ食後に飲むのかというと、食べた後は胃の中に食べ物が残っている状態です。残った食べ物によって、胃粘膜に対する刺激を少なくすることができるのです。もしくは食べ物と一緒に吸収されることで、効果を得られやすくする薬が食後の薬となります。
食後の薬には、風邪薬や消化作用がある胃腸薬、解熱鎮痛剤等があります。
・食間
食間に飲むことを指示された場合は、食事と食事の間のことです。胃の中が空っぽの状態で飲む必要がある薬です。目安としては、食べ終わってから約2時間後に飲みましょう。食べ物の影響を受けずに効果を高める為に、食間に飲む必要があるのです。食前も胃の中に食べ物がない状態に飲みますが、食間は薬を服用してから次の薬を飲む時間まで時間があります。
食間に飲む薬には、空腹時の方がより吸収される薬や胃を保護する役割の薬があります。食間と聞くと食べている最中だと思われがちですが、食後2時間が目安なので注意しましょう。
服用時間を守ることが大切
薬によって飲むべきタイミングは違いますが、薬の効果を得る為にも服用時間を守ることが大切です。今回は食前、食後、食間の3つの服用時間を紹介しましたが、厳密には更に食直前、食直後、就寝前等もあります。服用時間を守らなければ薬の効果を得られないだけではなく、副作用が現れる恐れがあるので決められた服用時間を守らなければなりません。
薬を飲み忘れた場合の対処法
食後に飲む薬の場合は、忙しくて食事がとれなかったというケースもあるはずです。先述した通り、食後の薬は胃の中に食べ物がある状態で飲むべき薬なので、空腹の状態で飲むのは避けましょう。
特に血糖値を下げる効果がある糖尿病の薬を空腹時に飲むと、血糖値が下がりすぎてしまい危険です。
かといって、1回分飲むのを止めてしまうと薬の効果が得られません。クッキー1枚程度でも構わないので、胃の中に食べ物を入れて食後の薬を飲むようにしましょう。薬の効果を得られる上に、胃を保護することもできます。
絶対にしてはいけないのは飲み忘れた際、次の服用時間にまとめて飲むことです。2回分をまとめて飲んでしまうと、血中濃度があがりすぎてしまうので危険なのです。そもそも薬は血中濃度も考慮されます。血中濃度は時間の経過を共に下がるもの。下がりきらないうちにまた薬を飲み、血中濃度を一定にすることによって薬の効果が発揮されるのです。
血中濃度が高すぎると副作用が現れる可能性が高くなるので、まとめて薬を飲むのは止めましょう。飲み忘れてから2~3時が経過している場合は、1回分の薬を抜いたほうがいいでしょう。
まとめ
・食前とは食事前20~30分前が目安
・食後とは食べ終わってから20~30分後が目安
・食間の薬は食事と食事の間の時間帯
・服用時間を守らなければ正しい効果を得られなかったり副作用が現れたりする
・薬は血中濃度を考慮される
・薬をまとめて飲むと副反応が現れる可能性が高くなる