LINEのっとり被害は、LINE公式ブログでも注意喚起されているのですが、詳しい被害状況について知らない人が多くいます。LINEのっとりは、本人が気づくケースと気づかないうちにアカウントを利用されているケースがあります。つまり後者の場合、知らないうちに悪用されている可能性があるということです。
のっとり被害は被害者本人だけではなく、そこから周囲への金銭的な被害が拡大していきます。被害者のはずが、加害者にされているかもしれないのです。
そこで今回は、LINEがのっとりされていないかの確認方法と対策についてご紹介いたします。
LINEのっとりされているか確認方法

LINEを開こうとしたとき、“利用することができません”と表示されたら、アカウントがのっとられている可能性が高いです。認証番号を誰にも教えていなければ、何らかの手段を使ってIDとパスワードを入手されたのでしょう。そして、スマホからログインされて、のっとられてしまったのです。
LINEは1台のスマホからではないとログインできないので、アカウントが犯人のスマホに移行すると、のっとられた被害者はログインできません。またこの表示は、残念ながら自分が持っているLINEのデータ全てが削除してしまっている状態とも言えます。
それ以外でのっとり被害を確認する方法は、まずLINEを開いて左上の歯車(設定画面)を開きます。
※現在は、「友だち」タブの右上に移行しております。(防仁学編集部:注記)
その中にある“アカウント”から“ログイン中の端末”をクリック。もしのっとられている場合は別端末が表示され、のっとられていなければログイン中の他の端末はないと表示されます。さきほどの手口とは違い、パソコンやiPadといった別端末からログインされたことが考えられます。この場合、本人は通常通りLINEを利用することができるので、のっとりの被害に気付きにくいです。
LINEのっとりはアカウントを乗っ取られた本人だけではなく、周囲の人にも被害を及ぼします。友だちから不自然なメッセージが来たり、電話番号や認証番号を聞かれたときは、LINE以外の方法で友だちと連絡を取り、本人確認をとりましょう。
LINEがのっとられているときの対応
LINEにログインできる場合は、直ちにパスワードを変更します。パスワードを設定することにより、犯人にログインされることを防げます。
ログインできなかった場合は、LINEのホームページのお問い合わせフォームにより状況を伝えましょう。その後アカウントが削除されるので、被害拡大を抑えることができます。
それから、家族や友人にもアカウントがのっとられたことを伝え、自分のアカウントから不自然なメッセージが来たら無視するように伝えてください。
LINEのっとりを防ぐ対策とは

LINEのっとりを防ぐ対策を次にまとめました。
・電話番号や認証番号を聞かれたら、どれだけ親しい間柄でも警戒する
・パスワードを解読されないような複雑なもの設定する
・パスワードを使いまわさず、定期的に変更する
・盗難されたことを想定し、パスワードロックを設定する
・LINEのアカウント設定から“ログイン許可”をしない
どれも簡単にできる対策ばかりです。特に、電話番号や認証番号を聞かれた場合は、安易に教えてはいけません。また、パスワードの設定や管理については、LINEに限らず慎重に扱いましょう。パスワードを解読しやすいものに設定し、尚且つ他のサイトやアプリと使いまわしてしまうとのっとり被害に遭いやすくなります。
LINEのっとりは日頃から注意していれば、被害を最小限に抑えることができます。大勢の人が使っているから安心なツールだと油断せず、被害に遭うかもしれないことを意識しましょう。
まとめ
・のっとり被害にあったらパスワードを再設定する
・ログインできない場合は問い合わせフォームより削除依頼する
・電話番号と認証番号を教えない
・パスワード管理を厳重にする