3月から5月は、メイストーム(春の嵐)に注意が必要です。メイストームは、温帯低気圧による暴風や猛吹雪等の気象現象。台風と間違う方は多いのですが、メイストームと台風では風の吹き方に違いがあります。台風は局地的強風なのに対し、メイストームは低気圧の中心から離れた場所にも強風が吹き荒れるでしょう。全国的に大荒れになりやすくなるのです。
今回は、意外と知られていないメイストームについて詳しくご紹介いたします。
メイストームとは
メイストームとは、3月から5月にかけて発生する台風並みの暴風や猛吹雪等の気象現象のことです。海岸では高波が発生したり、雷雨になることもあります。北日本では急激な雪解けによる河川の増水にも警戒が必要です。
メイストームは和製英語です。別名「春の嵐」とも呼ばれます。
では、一体なぜメイストームが発生するのでしょうか。発生要因は急激に発達した温帯低気圧です。3月から5月にかけて、日本付近では北から冷たい空気が入り込んできます。それと同時に南からも暖かい空気が流れ込みます。この二つの空気がぶつかり合うことによって上昇気流が生まれ、温帯低気圧が急に発達するのです。
平成24年4月2日に発生したメイストームは、台風のように中心気圧が964hPaまで発達しました。山形県では最大瞬間風速51.1メートル/秒、和歌山県では最大瞬間風速41.9メートル/秒というように各地で記録的な暴風に襲われたのです。この時は、多数の死傷者も出ています。
メイストームと台風の違い
メイストームは台風と違うのか気になる方は多いのではないでしょうか。メイストームと台風では強風の範囲に違いがあります。
メイストームの強風は広範囲に渡ります。低気圧の中心から離れていても風が強く吹くのです。その為、全国的に大荒れとなりやすいでしょう。
一方、台風は局地的強風となります。台風の中心が近づいたところが最も風が強まるでしょう。
メイストームへの備え
メイストームによる被害を最大限抑える為にも、3月から5月までの時期は気象庁が発表する情報を確認するようにしましょう。気象台は数日から1日前に「暴風に関する気象情報」を発表します。災害の恐れがある場合は3時間前までに「強風注意報」を発表し、そしてまた暴風に関する気象情報を発表、状況に応じて「暴風警報」を出すのです。この時期の天候は特に変わりやすいので、小まめにチェックすることをお勧めします。
もし注意報や警報が発表された場合は、その時点で風が強くなかったとしても警戒した方がいいでしょう。強風になる前に建物やその周辺を確認し、植木鉢や物干し竿、プロパンガス、自転車等の飛びやすいものや倒れやすいものを固定、もしくは家の中に入れるようにします。万が一窓ガラスが割れた時に飛散しないよう、飛散防止用のフィルムを貼ったり、カーテンを閉めましょう。屋根やトタン、雨戸、シャッター等を点検し、補強することも大切です。
強風が吹いている時は、身を守る為にもむやみに外出せずに屋内で待機します。登山やハイキング、キャンプ、釣りや川遊び等の山や海のレジャーを計画している時は、迷わず計画変更した方がいいでしょう。メイストームが発生している時に山や海に行くのは危険だからです。
春は暖かい陽気に誘われて外出する方が増えるものです。ですが、この時期は天候の変化が激しく、時にメイストームが発生する可能性があるのでお出かけの際は十分に注意する必要があります。
春は天候の変化に気を付けながら、レジャーを楽しみましょう。
まとめ
・メイストームは3月から5月にかけて発生する台風並みの暴風や猛吹雪等の気象現象
・発生要因は急激に発達した温帯低気圧
・メイストームの強風は広範囲に渡る
・気象台の発表を小まめに確認し、状況にあった行動をする
・注意報や警報が発表された時は山や海等のレジャーの計画を変更する
参考サイト
◆政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報 台風並みの暴風となる「春の嵐」「メイストーム」気象情報や警報・注意報に注意して安全対策を
◆国土交通省 気象庁 風の強さと吹き方