本来は喜ばしいことであるはずの「妊娠」。
しかしそれにまつわるハラスメントが行われているのはたしかです。
今回はそれについてみていきましょう。
マタハラとは何か
マタハラとは、「マタニティ・ハラスメント」の略語です。
妊娠・出産・育児を理由として行われる不当な取り扱い全般を指す言葉です。「マタニティ」とは「妊婦」「出産」を指す言葉ですが、育児を含めてこう呼ばれます。
マタハラの代表例はいくつかあります。
まず大きいのが、妊娠を理由とする「解雇」「降格」「契約更新の打ち止め」「就業形態を変えるよう強いられる(主に正社員→パートタイマーなど)」「減給」「常識を超える、あるいは特段の事情がない、著しく不利益を被るような配置換え」などです。
「育休をとらせたくないから」「産前・産後の休暇をとらせたくないから」というような理由で行われることがあるこれらの措置は、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法によって禁止されています。
ちなみに、意外に思われるかもしれませんが、有期契約(パートや派遣社員など)の場合も産休は利用することができます。加えて、男性の場合も育休を取得することが認められています。
職場でのやり取りもマタハラにあたることが
上であげた「配置転換などの処置」は分かりやすい問題ですが、職場の人間関係を原因とするマタハラもまた重大な問題です。
たとえば同僚から、「あなたばかり早く帰るのね」と何回も言われたり、「働かないで金をもらえるなんていい身分だな」と怒鳴られたり、検診のための休みを願い出てもそれが却下されたり……といったものです。
これらは主に「口」でなされるハラスメントであり、制度や、妊婦さんに対するいやがらせです。
ただ、これもまた、法律によって取り締まられるべきものです。事業主にはこれらの言動を戒め、妊娠が快適に継続できるように取り計らう義務があります。また、妊婦さん(及び出産後)の母体を健康な状態で維持できるようにするための措置を講じることもまた必要です。
妊婦さんを保護するという法律はすでに整備されています。しかしそれをきちんと使えていない事業主がいることは、しばしば問題になっています。
まとめ
・マタハラとは妊娠・出産・育児に関して行われるハラスメントを言う
・妊娠を理由とした、特別な事情のない配置換えなどは違法
・事業主には、上司や同僚のハラスメントを防ぐための措置をする義務がある