今日1月11日はお正月にお供えしていた鏡餅を美味しく頂く「鏡開き」の日です。
関西では1月15日にするという地域も多いみたいですね。
「鏡開き」は松の内が明けた時、神様や仏様にお供えしておいた御餅を頂き、無病息災をお祈りするものです。
開いたお餅を頂く時には土地柄や家庭により違いはありますが、「お汁粉」や「お雑煮」にして食べると美味しく1年のスタートを始める事が出来ます。
しかし、高齢の家族や小さい子どもが食べるときにお餅を詰まらせてしまう事が心配になりますね。
今年(平成29年)の正月3が日、東京都内だけでも餅をノドに詰まらせて21人が救急搬送され2人がお亡くなりになっております。
そこで今回は、お餅や食べ物が詰まってしまった時の対処方法をご紹介します。
関西では1月15日にするという地域も多いみたいですね。
「鏡開き」は松の内が明けた時、神様や仏様にお供えしておいた御餅を頂き、無病息災をお祈りするものです。
開いたお餅を頂く時には土地柄や家庭により違いはありますが、「お汁粉」や「お雑煮」にして食べると美味しく1年のスタートを始める事が出来ます。
しかし、高齢の家族や小さい子どもが食べるときにお餅を詰まらせてしまう事が心配になりますね。
今年(平成29年)の正月3が日、東京都内だけでも餅をノドに詰まらせて21人が救急搬送され2人がお亡くなりになっております。
そこで今回は、お餅や食べ物が詰まってしまった時の対処方法をご紹介します。
どうして詰まってしまうのか
固形物が気道を塞ぐ

ノドに物を詰まらせた時に「むせ返ったり」、「咳き込んだり」している状態の時は本人が詰まった物を吐き出す事が出来る状態です。しかし気道が完全に塞がってしまうと呼吸もできなくなり、何も話せなくなってしまいます。
苦しそうにノドを押えている事が多いので、素早く気が付いてあげる事が大切です。
苦しそうにノドを押えている事が多いので、素早く気が付いてあげる事が大切です。
ノドの詰まりは気道の狭い場所に「固い食べ物」、「お餅」や「こんにゃくゼリー」のような飲み下す事が難しい物で起こる事があります。
特によく噛まずに飲み込んでしまう場合は起こり易くなり、東京消防庁の過去5年の統計では1月だけで223件もノドの詰まりによる救急搬送があり1年の半数近くを占めるようになっています。
お餅を食べるときは細かく切って食べやすくして、よく噛んで食べてください。また小さな子どもやご高齢の家族には付き添って食事をするように気を付けましょう。
特によく噛まずに飲み込んでしまう場合は起こり易くなり、東京消防庁の過去5年の統計では1月だけで223件もノドの詰まりによる救急搬送があり1年の半数近くを占めるようになっています。
お餅を食べるときは細かく切って食べやすくして、よく噛んで食べてください。また小さな子どもやご高齢の家族には付き添って食事をするように気を付けましょう。
詰まった時の対処方法
背中を叩くかお腹を押す
もしもご家族でノドを詰まらせた人がいた場合には、大きく分けて2つの対処方法があります。
ひとつは背部叩打法(はいぶこうだほう)という方法で、窒息している人の背中を叩く方法です。
この時、相手の胸か下あごを支えるようにして俯(うつむ)かせることがポイントになります。
乳幼児の場合は膝にお腹を乗せるようにして俯けにさせて叩いてください。
もしも、途中で呼びかけても反応がなくなったら直ちに心肺蘇生法を行う必要があります。
ひとつは背部叩打法(はいぶこうだほう)という方法で、窒息している人の背中を叩く方法です。
この時、相手の胸か下あごを支えるようにして俯(うつむ)かせることがポイントになります。
乳幼児の場合は膝にお腹を乗せるようにして俯けにさせて叩いてください。
もしも、途中で呼びかけても反応がなくなったら直ちに心肺蘇生法を行う必要があります。
もう一つの方法はハイムリック法と呼ばれるもので、背部叩打法でも吐き出せそうにない場合に用います。
やり方は相手の背中に回って、後ろから両手を回しおへそを探します。
おへその上あたりに片手で拳を作って当てて、もう片方の手でつかみます。
それからグッと斜め上(胃を押し上げるよう)に素早く圧迫します。
これによって気道に対して内圧がかかり異物が押し出されるので、吐き出すまで繰り返し行いましょう。
もしも意識を失ったら、ゆっくりと降ろして心肺蘇生法を行います。
この方法は一人の場合にも応用が効き、椅子の背もたれなどにお腹を当てて圧迫することで自らを助けることも出来ます。
但し、妊娠している方や極度に肥満体系な方には出来ないので、その場合は胸部を圧迫するようにしてください。
おへその上あたりに片手で拳を作って当てて、もう片方の手でつかみます。
それからグッと斜め上(胃を押し上げるよう)に素早く圧迫します。
これによって気道に対して内圧がかかり異物が押し出されるので、吐き出すまで繰り返し行いましょう。
もしも意識を失ったら、ゆっくりと降ろして心肺蘇生法を行います。
この方法は一人の場合にも応用が効き、椅子の背もたれなどにお腹を当てて圧迫することで自らを助けることも出来ます。
但し、妊娠している方や極度に肥満体系な方には出来ないので、その場合は胸部を圧迫するようにしてください。
掃除機で吸いとるという方法も聞きますが、ノドを傷つけたりする可能性があるので駆け付けた救急隊員に任せて、他に方法がない場合を除いてマネをしない方がよいでしょう。
ノドに物を詰まらせて窒息した場合には直ちに救急隊を呼ぶ事は勿論、そばに居る人が迅速に最初の手助けを行う事が重要です。
家族と楽しい鏡開きを行えるように、緊急時への備えも万全にしておきましょう。
家族と楽しい鏡開きを行えるように、緊急時への備えも万全にしておきましょう。
※2/3追記
2月3日は節分という事で、豆撒きを楽しまれる方もいるかと思います。ただ、消費者庁より豆・ナッツ類は子どものノドに詰まりやすいので注意するように呼び掛けが行われています。
特に歯が生え揃っていない3歳以下の乳幼児は気管に詰まる可能性が高いので、食べさせないようにしましょう。
2月3日は節分という事で、豆撒きを楽しまれる方もいるかと思います。ただ、消費者庁より豆・ナッツ類は子どものノドに詰まりやすいので注意するように呼び掛けが行われています。
特に歯が生え揃っていない3歳以下の乳幼児は気管に詰まる可能性が高いので、食べさせないようにしましょう。
2017年 2月 2日 Vol.325 豆・ナッツ類は、喉に詰まりやすいので気を付けて! 消費者庁
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20170202.php
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20170202.php
【まとめ】
・お餅などで気道を詰まらせてしまう事故が1月に続発している。
・背部叩打法またはハイムリック法による初期対応が大切。
・背部叩打法またはハイムリック法による初期対応が大切。
参考サイト
参考文献
MFA ベーシックプラス 受講生ガイド