ネットストーカー(サイバーストーカー)による被害が増加しています。ネットストーカーとは、つきまといや嫌がらせ等をインターネット上で行う人のことです。被害はインターネットの中に留まらず、現実社会にまで及ぶ事もあります。
今回は、年々増加傾向にあるネットストーカーによる被害の実態と、安全対策について詳しくご紹介いたします。
ネットストーカーとは
ネットストーカーとは、インターネット上でのしつこいつきまといや嫌がらせをする人のことです。別名、サイバーストーカーとも呼びます。
SNSの普及に伴い、ネットストーカーに関するトラブルが増加傾向にあります。インターネット上ではなく、被害が現実社会に及ぶケースも少なくないでしょう。
ネットストーカーは近しい人、SNSやブログ等でのつながり、たまたま投稿を見つけてそこからつきまとい行為を始めるケース等様々です。
では、どのようなトラブルが発生しているのでしょうか。ネットストーカーによるトラブルをいくつか紹介します。
まず、SNSやブログへのしつこいコメントやメッセージです。「かわいい」「会おうよ」等の好意を寄せるものから、ターゲットが気分を害するような悪意のあるもの、ターゲットが誰にも知られたくないような秘密をあえて書き込むケースがあります。
秘密にしたい内容に関しては、元交際相手や元配偶者等が書き込んでいることが多いでしょう。ターゲットのブログだけではなく、フォロワーにも秘密にしたい内容を暴露するDMを送りつけるといった悪質なケースもあります。
匿名掲示板や、ターゲットのものではない自身のブログやホームページで誹謗中傷の書き込みをされたり、入手した個人情報を載せられたというケースもあります。ターゲットのSNSやブログ以外の場所で行われる誹謗中傷は、アカウントをブロックするという対応ができません。誹謗中傷の書き込みをされた匿名掲示板が特定できた場合は、速やかに掲示板の管理者に通報しましょう。
他にも、SNSの乗っ取りというトラブルが発生しています。IDやパスワードを特定され、不適切な書き込みをされるのです。メールアカウントやデータを勝手に閲覧するケースもあります。
ネットストーカーに関する被害を防ぐには
ネットストーカー対策として有効な方法はいくつかあります。
まずはアカウントに鍵をつけることです。ネットストーカーは、写真の背景やSNSに投稿した内容からターゲットの居住地や行動パターンを知ることがあります。
例えば「仕事終わった」「今日は○○駅から家まで歩いて帰ろう」等という投稿を見て、ネットストーカーはターゲットの情報を集めていくのです。そして実際に会いにいく人もいます。親しい人のみが見ることができるようにすると、個人情報を知られる心配は少なくなります。
ただし、ネットストーカーが近い関係の人だったり、身近な人に成りすましている場合は鍵の意味をなさないので注意しましょう。
他にも、頻繁にパスワードを変更する、位置情報設定をオフする、SNSのメールの受信制限をする、パソコンのウイルス対策を徹底する等の対策も必要です。
ネットストーカーはターゲットへの執着心が強いでしょう。SNSやブログに掲載した情報は全て確認しようとするものです。これ以上個人情報を入手されることを防ぐ為にも、SNSやブログ等キャッシュとアカウントを全て削除することを検討しましょう。
またネットストーカーによる被害に遭ったら、個人でトラブルを解決しようとせず、周囲の人や警察に相談しましょう。その際、相手から送られたメッセージや書き込み等をスクリーンショットで保存しておくと証拠となります。
誰でもネットストーカーの被害に遭う可能性はあるので、明日は我が身だと思い、インターネットとのつきあい方に気を付けましょう。
まとめ
・ネットストーカーとはインターネット上でつきまといや嫌がらせ等を行う人
・ネットストーカーによる被害が増加している
・SNSやブログへのしつこいコメントやメッセージ、匿名掲示板への誹謗中傷や個人情報の書き込み、SNSの乗っ取り等のトラブルが発生している
・アカウントに鍵をつけたり、パスワードを変更したり、位置情報設定をオフにする等の対策をとる
・トラブルに見舞われたら周囲の人に相談し、場合によっては警察へも相談しよう